- 出演者
- 藤村幸司 中山正敏 宮根誠司 蓬莱大介 アンミカ 畑下由佳 楠紗友里 東ふき 本村健太郎 足立夏保 橋口秀一
オープニング映像。オープニングの挨拶。
お盆休み終盤、きょうも全国の行楽地はにぎわいを見せる一方、高速道路ではUターンラッシュも始まっている。若者たちでにぎわう東京・原宿。厳しい暑さの中、ひときわにぎわっていたのはハリー・ポッターショップ原宿。きのう原宿にオープンした日本初となるハリー・ポッターの旗艦店。店内は映画にも登場する“禁じられた森”が再現され、魔法の杖やバタービールなど映画に登場するアイテムのほか原宿店限定グッズも。
茨城県常総市にある道の駅 常総。地元茨城産の新鮮な食材が手に入るとあってきょうもたくさんの人が。キャベツは1個50円。超人気の「ぼくのカスタードメロンパン」。去年5月、8時間で9390個を販売し、ギネス世界記録に認定された。始まったのは夏野菜の詰め放題。おいしい食事も楽しめる。名物メニュー「海鮮てっぺん丼」。
東京・原宿から中継。たくさんの人でにぎわっている。原宿駅前も人であふれかえっている。SNSで話題のタピオカドリンクがあるので来たという高知から来た家族。あさってまで整理券はいっぱい。代わりにクレープを買って楽しんだ。
東京・八王子市の東京あそびマーレから中継。365日雪のある世界「スノータウン」。気温は21.3℃。東京あそびマーレは室内遊園地も充実。夏休み期間の料金は1980円。
茨城・常総市・道の駅 常総から中継。駐車場は朝から満車状態。新鮮な野菜や様々なイベントを開催。熱中症対策でテントを設営するなどしている。大人気のイベント「常総産夏野菜の詰め放題」は1回500円。
群馬・草津温泉の中継映像。草津は24.2℃。
静岡・下田市・白浜大浜海水浴場の中継映像。石廊崎は29.7℃。下田ではお盆の風物詩「下田太鼓祭り」が行われている。
石川・金沢市・兼六園の中継映像。金沢は30.8℃。あすまで兼六園は無料開放。
大阪・関西万博会場の中継映像。大阪は34.7℃。大阪・関西万博は開幕から125日目、閉幕までのこり59日。
- キーワード
- 2025年日本国際博覧会大阪府
中央道八王子IC付近の中継映像。中央道小仏トンネル付近、関越道坂戸西SIC付近で最大30キロの渋滞が予想されている。
新潟・下越を中心に激しい雨が降った。道路が一部冠水。新潟市内でも降った。この先35℃以上の日が連日続く見通し。天気予報、1か月予報(気象庁発表)を伝えた。
盆踊りを経験したことのない若者が増えている。2022年のインターネット調査(トレンダーズ調べ)では、15歳から29歳の男女のうち、約6割が「盆踊りの参加ゼロ」だという。しかし福島・三春町は8月の1か月間、踊りっぱなしの町だった。中町太鼓保存会・新野徳秋さんは「もうほとんどの町民からすれば(盆踊りは)生活の一部。航空管制で電気を消さなきゃいけない時代も隠れて盆踊りをやっていた」と話した。三春町の盆踊りの最大の特徴は開催する期間の長さ。三春町の盆踊りのスケジュールを紹介。三春町歴史民俗資料館・平田禎文館長によると江戸の昔、三春町では町民全員参加が決まりだったという。何度も盆踊り大会が開かれるようになった理由について、平田館長は「旧城下町6つの町があって、それぞれに盆踊りをやっていて8月中毎日やってるような形になった」と説明した。今月11日、中町地区で予定されていた盆踊りは天候不順のため中止となったが、あきらめきれない人たちが神社に集まり勝手に盆踊りを開いていた。世界では「BON DANCE」として人気急上昇中。先月には大阪・関西万博に盆踊りが登場し、62か国、3946人が参加。この数字はギネス世界記録に認定された。アンミカは「フォークダンスが授業であるんだったら盆踊りもやっていただいて」、大阪大学教授・経済学者・安田洋祐は「ひたすら焼いたイワシを食べるという変わったお祭りはあった」とコメントした。
京都駅から車で30分、京都市左京区にあるホテル「ザ・プリンス京都宝ヶ池」。人見啓介総支配人が「2部屋ほど(新規予約を)止めております」とコメントした理由は、ベランダにムササビの巣ができていたためだった。巣にはムササビの親子がいた。去年も同じ部屋のベランダに巣を作り、半年ほど宿泊したという。ホテルはムササビの子育てが終わるまで、この部屋の新規予約を停止する予定だという。動物研究家・パンク町田氏によると、「ムササビは通常樹洞で子育てをするが、周辺の大木が減少した可能性があり、少しでも安全が確保できるホテルのベランダを選んだのでは」と解説していて、再び戻ってきた理由については「子育てしやすい場所と知り、同じ母親が戻ってきた可能性もある」と解説した。弁護士・俳優・本村健太郎は「心地いいんでしょうね」とコメントした。
JRがカバーできない千葉・銚子市の先のほうを走るローカル線「銚子電鉄」。自らつけた愛称は「犬吠崖っぷちライン」。1913年に設立された銚子電鉄は慢性的な赤字経営だった。銚子電鉄・竹本勝紀社長は「もはや鉄道会社じゃなくてせんべい屋といわれている」とコメント。自社で作る「ぬれ煎餅」が大ヒットし、経営の柱に成長。自虐ネーミングの「まずい棒」も大ウケし、2021年度には黒字に転じた。去年は再び赤字に転落したが、驚きの策に打って出た。銚子電鉄の「笠上黒生駅」には「ナウル共和国」という記述がある。ナウル共和国は財政破綻の危機で、崖っぷち同士が出会って生まれたのが「ナウル共和国駅」だった。竹本社長は「これはSNSを通じた交流。その延長線上で駅名ネーミングライツという契約に至り、まさか国名を冠したネーミングライツ、おそらく全国初ではないかと思う」とコメントした。ナウル共和国との出会いを当事者たちに再現してもらった。銚子電鉄SNS担当・馬上玲美さんは「102周年のダサいポスターからこんな国とのつながりになるとは全く想像していなかった。良いことしかないなと思う」とコメントした。ナウル共和国政府観光局の“自虐系”の発信力はSNSで有名。公式ゆるキャラのナウルくんがテレビ番組に初登場し、取材に応じ「ナウルも産業が少なくて、小ささっていうところで似ていて、大変さで気になってました」とコメントした。ナウルくんは自ら銚子電鉄を訪問し、竹本社長との会談で「ナウル共和国駅」誕生が実現したという。ネット通販サイトで銚子電鉄ナウル公式コラボ缶バッジセットなどコラボグッズの売出しも始めた。
財政破綻の危機のナウル共和国と銚子電鉄。崖っぷち同士が出会って生まれた「ナウル共和国駅」を紹介。大阪大学教授・経済学者・安田洋祐は「大阪大学でも教室の名前に企業の名前を付けたりしている」、弁護士・俳優・本村健太郎は「日本語が上手ですからね、ナウルの人なのに」、アンミカは「ニュースになってる時点で大成功」とコメントした。銚子電鉄「犬吠崖っぷちライン」の笠上黒生駅が「ナウル共和国駅」になった。ナウル共和国の面積は東京・品川区とほぼ同じ。千葉県にナウル共和国ができるようになった経緯を解説。公式Xでのやりとりがきっかけだった。ナウル共和国は笠上黒生駅のネーミングライツを購入している。日本ナウル友好記念博物館が年内に完成する予定。これまではスカルプケア商品を扱う会社がネーミングライツを取得していて、「髪毛黒生駅」だった。ナウル共和国公式ショップ「ナウル屋」では、銚子電鉄ナウル公式コラボ缶バッジがすでに50セット売れている。公式ゆるキャラの「ナウルくん」は「銚子電鉄の名前をナウルの大臣はみんな知っていると思う」と話している。本銚子駅には「上り銚子本銚子京葉東和薬品」というネーミングが付いている。
旧香川県立体育館は1964年に完成、世界的建築家・丹下健三が設計。丹下の主な作品:代々木競技場、東京都庁、広島平和記念公園など。2012年、「耐震性に問題がある」として改修工事の入札を3度行ったが参加事業者はなかった。2014年に閉館。2023年、県は解体を決定、ことし2月、解体工事費約10億円の予算を計上。建築家などでつくる民間団体「再生委員会」は先月民間で体育館、敷地を買い取るなどしてホテルなどに再生する案を出した。耐震改修や用途変更、初期投資に30億~60億円かかるが参画を検討する企業や複数のファンドから資金調達のめどは立っている。先月22日、香川県知事は「具体的な提案ではない。地震発生の可能性が高まる中、早期の安全確保が重要」として「予定通り解体を進める」と話した。今月5日、再生委員会は企業5社の出資意向表明を提出。7日、香川県は解体工事の入札を公告した。本村が「ここまで決まってしまったから県はやるしかないと言っている。残そうという動きがいまある以上もう一回考える必要がある」、アンミカが「現代建築物の再利用のよいお手本という形として残す。じゃらんの日本の魅力度ランキングでは香川県が1位。解体業者が手を上げていないなら話し合いの余地があるのではないか」などとコメントした。
全国戦没者追悼式が開かれた。戦後80年の節目となることしの追悼式には戦没者の遺族3358人が参列。ことしの参列者は戦没者の孫など戦争を知らない世代が初めて半数を超えた。先の大戦で犠牲となった約310万人を悼み黙とう、天皇陛下がお言葉を述べられた。陛下のお言葉は即位後ほぼ同じ内容が踏襲されてきたが戦後80年のことし、「戦中、戦後の苦難を今後とも語り継ぎ」という新たな文言が加えられた。天皇皇后両陛下はことし硫黄島や沖縄、広島で慰霊するとともに、若い世代の語り部などとも懇談し、過去の記憶を次の世代へ伝える大切さを強調されている。
