TVでた蔵トップ>> キーワード

「みつば」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「魚を食べてカルシウムを摂ろう!」。日本人に不足しがちな栄養素が「カルシウム」。男女とも全世代でカルシウムが大きく不足している。骨粗しょう症や動脈硬化などを引き起こす可能性がある。魚は焼いて食べるだけではカルシウムはそんなに摂れないという。今回はカルシウムを効率よく摂る方法を紹介。食の達人・堀知佐子は魚の皮や骨まで食べることでカルシウムを効率よく摂ることができると話した。
山梨県・河口湖にやって来たドロンズ石本。新鮮で今が旬の魚を釣り上げるため、「ボートハウスさかなや」に協力してもらった。狙うのはワカサギ。旬は11月~3月、カルシウムの含有量が高く、5~6尾で1日に必要なカルシウム量を補える。開始早々、ワカサギをゲット。その後もワカサギを釣り上げ、ロケ1時間で12尾のワカサギをゲット。
「ワカサギの柳川煮」のレシピを紹介。柳川煮はドジョウとゴボウを割り下で煮込み、卵とじにした料理。まずはゴボウをささがきにする。ワカサギに片栗粉をまぶす。短い調理時間で頭・骨まで食べる場合は油で揚げるのが最適だという。ワカサギを油で揚げる。鍋にゴボウ・出汁・ワカサギ・みりん・醤油を入れる。強火で30秒ほど煮たら、みつば・溶き卵を加える。あとは弱火で卵に火を通して完成。
「イワシのつみれ甘酢あんかけ」のレシピを紹介。今回は納豆も入れる。納豆には骨の健康維持に欠かせないビタミンKが多く含まれており、魚との相性が抜群。まずはイワシを手開きにし、中骨・尻尾・背びれをとる。腹骨や小骨はそのまま調理する。イワシをぶつ切りにしてフードプロセッサーに入れる。納豆を加えて混ぜ、納豆のタレを入れる。イワシを食べやすい大きさに成形し、片栗粉をまぶす。イワシのつみれを油で揚げ、一緒にミニトマトも揚げる。油の温度は約160℃。トマトは油と一緒に摂ると、リコピンの吸収率が約7倍ほど上がるという。揚げている間に甘酢あんを作る。鍋に出汁を入れ、砂糖・酢を加える。酢はカルシウムの吸収を助けるという。醤油を加え、水溶き片栗粉でとろみをつけたら甘酢あんの完成。最後に揚げたイワシのつみれとトマトを盛り付け、甘酢あんをかけて完成。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月9日放送 23:45 - 0:05 NHK総合
ドキュメント20min.(ドキュメント20min.)
3月30日、本山早穂さんは3人の子供と一緒に自宅の裏山に入り、 山菜を採った。夫の清さんが混ぜごはん、味噌汁を用意し、5人で朝食を摂った。畑ではニワトリやウコッケイなど15羽を飼育している。30歳の時、早穂さんは都会を飛び出し、貯めたお金で土地を購入し、自ら家を建てた。清さんは心身の体調を崩して退職し、地元で大工として働いていた頃、早穂さんと出会った。3月3[…続きを読む]

2025年1月27日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays値上げに負けません!激安店の詰め放題を調査
神奈川・大和市にある「青果専門店 もったいない屋」を紹介。姉妹店として平塚市にある「ベジコン 平塚店」もある。もったいない屋は行列ができる激安店で野菜詰め放題が行われる。詰め放題以外でもキャベツが1玉302円と相場より安く販売している。安くできている理由は本社が仲卸業者で安く仕入れている、見た目が悪い野菜など訳ありの青果を取り扱っているため。そのため訳あり野[…続きを読む]

2024年11月17日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
うまいッ!(うまいッ!)
地元で57年続く寿司店を訪れた。握りはシャリとトロの間に黒まいたけを挟む。土瓶蒸しは豆腐・黒まいたけなど具材を土瓶の中に敷き詰め、まぐろ節と昆布でとった出汁を注ぎ蒸す。

2024年11月11日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!駅近厳選グルメ10
お雑煮専門店「銀座 もちふじ」の最大の特徴は、カスタマイズできること。まずはお餅を、つきたて、焼きたて、揚げたての3種類から選び、出汁をかつお、いりこ、鳥、白みそ、赤みそから選び、具材を野菜や魚・肉など約30種類から選べ、世界に一つの自分好みのお雑煮をカスタマイズできる(「もちふじ特製お雑煮」1265円)。全国各地でその地域ならではの味があるお雑煮は100種[…続きを読む]

2024年10月29日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチみんな!ゴハンだよ
今日はひじき鶏そぼろご飯と大和芋のだんご汁を満留邦子が調理する。満留邦子は「ひじきにはカルシウムとマグネシウムが豊富に含まれている。ショウガが入るのが味のポイントだ。」等とコメントした。
ひじき鶏そぼろご飯の調理開始。博多華丸が調理する。まず、鶏ひき肉を鍋に入れてしょうゆ・砂糖等の調味料も一緒に入れる。ほぐすように混ぜる。中火で肉の色が変わるまで炒め煮を行[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.