TVでた蔵トップ>> キーワード

「みやま市(福岡)」 のテレビ露出情報

福岡県みやま市の吉開のかまぼこ工場へ。1890年創業の老舗で、林田は4代目になる。古式かまぼこの製造方法をみせてもらった。エソを使っているが練り物としては最高級とされるが、長崎で水揚げしたエソを使い、業者に特注ですり身で仕入れる。つなぎは不使用ですり身、だし、みりん、塩だけで作っているという。その分手間もかかっていて、一般的なかまぼこはつなぎの卵などで弾力を出しているが、40度で数時間で寝かせ、魚のタンパク質で弾力を出す工程でぷりぷりな食感を実現している。このこだわりの古式かまぼこは先代が8年かけて開発。体調を崩し一時は廃業寸前だったが、林田が後継者に。3年間みっちり技術指導をうけ製造を再開させた。現在林田を含めスタッフは3人のみ。工場長もまだ30歳だったが以前はプログラミングをしていたという。しかし失敗も多いという。昔ながらの製法は得に品質の維持が難しい。悪戦苦闘しながら改革も行ってきたという。製造に関する湿度や温度について4年間のデータがあり、先代がノートに残した記録をふくめ、全てクラウド上に保管し、スタッフで共有し有効活用している。林田は商品の売り方も変更し、祝い事の贈答品として打ち出し上品なパッケージのギフトボックスを開発。パッケージやロゴも一新した。その売上の7割がオンライン販売だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月2日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
カンブリア宮殿カンブリア宮殿 20年目SP!次世代の若き経営者の挑戦
福岡市のソラリアプラザは九州の特産品を販売している。福岡の牧場から取り寄せた濃厚プリンや厳選野菜などえりすぐりのグルメが並ぶ。その1角で、アピールしているのは吉開のかまぼこの林田茉優。販売していたのは古式かまぼこと名付けた商品のみ。1本900円以上と、スーパーのかまぼこより高い。魚の味がするというそのかまぼこだが、製造しているみやま市へ。そこにあったのは年季[…続きを読む]

2025年9月23日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
秋分の日のきょうは広い範囲で最高気温が30℃を下回った。国営昭和記念公園では約400万本のキバナコスモスが咲き誇り、訪れた人たちが写真を撮るなどして楽しんだ。各地で行楽日和となり、高松では「田井の子供神相撲」が行われた。日も短くなる季節、交通安全も呼びかけられた。ただ、あす以降は平年より気温が高くなり、週末は真夏日になるところが多くなる見込み。

2025年9月21日放送 13:50 - 14:35 NHK総合
民謡魂 ふるさとの唄民謡魂 ふるさとの唄 福岡県みやま市
博多どんたくについてカンニング竹山は「子どもの頃からどんたくというとこれが流れてパレードしてる」などと話した。

2025年9月13日放送 10:30 - 11:25 日本テレビ
オー!マイゴッド!私だけの神様、教えます(オー!マイゴッド!私だけの神様、教えます)
東京・蔵前で花火を売っている男性の神様は”線香花火の神”とされる筒井良太さん。線香花火を含む玩具花火の国内製造は全体の10%で、筒井さんは貴重な玩具花火職人の1人だという。筒井さんは元々自動車製造会社で働いていたが、花火の伝統を絶やしたくないとの思いから祖父の会社の三代目となった。筒井さんの代名詞が線香花火で、西日本だと火を上に向け、東日本だと火を下に向ける[…続きを読む]

2025年8月4日放送 20:40 - 21:54 テレビ朝日
10万円でできるかな真夏の日本に来る理由トップ5
真夏の日本に来る理由トップ5。第5位は「花火」。江戸時代、徳川家康が花火を見たことをきかけに日本に定着したという説もある400年以上の歴史を持つ日本の夏の風物詩。アメリカから来た花火大好きトムさんファミリーは花火の製造工場にやってきた。「花火大好きファミリーのお目当てとは?」とクイズが出た。正解は「宿泊施設」。売店は花火オンリー。ウェルカムドリンクならぬ、自[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.