TVでた蔵トップ>> キーワード

「めまい」 のテレビ露出情報

本日は「メガネ」のトリセツを紹介。メガネの世界を変えた装置によって8割はメガネがあっていないということが判明した。眼科医師の梶田雅義さんが開発した装置で調査すると視力検査で1.0を記録するも15人中14人がメガネがあっていなかった。さらに調査するとハングル文字の書き写しではじめは6mmだった文字が10mmに広がっており、これは目の毛様体筋に負荷がかかっている状態で梶田先生が開発したのは毛様体筋の負担を測定する装置。国もこの研究に注目しており消費者庁では合わないメガネにより頭痛などが生じているなどを伝えている。
スタジオに測定器が登場。ゲストは収録前に測定しており小木さんは負担はあまりかかっていない状態、一方近藤さんさんは負担が強くかかっていた。その理由にメガネ作りに誤った点があるという。その要因は「見え方の確認」の工程で遠くを見て確認するのが間違い。
人が1日の間で見ている距離などを番組ディレクターがミニレーザー測定器などを使って調査。結果パソコンなど1m以内の距離を見ている時間が多く、遠くが見えるメガネは5m以上がよく見えるために作成しているが1日で5m以上を見ていた時間は計62分でアメリカの大学の研究結果でも遠くを見える時間は短かった。結果遠くが見えるほうが良いと思って作ったが実際は近い距離を見ているため負荷がかかっていた。近視になると毛様体筋に負荷がかかりそれを補助するためメガネが使用され、遠くを見ているときはリラックスをしているが近くを見るために負担が大きくなってしまう。
メガネ屋さんは止めない理由について客に「不都合でかけられない」など言われたらそれに対応せざる得ない、最終的な判断はお客様であるなど話した。対策として「遠くが見えるメガネ」ではなく「楽に見えるメガネ」。今回作ってもらうのは大下さん。眼科で目の病気などを検査し作成。そして1ヶ月後毛様体筋の負担度を確認すると負担軽減となり、肩こりなどがなくなったと話した。そしてスタジオには梶田先生が登場しゲストの2人も楽なメガネを体験した。調節機能解説装置がある眼科などは事前に電話やHPなどで確認するや装置はなくても作る方法として眼科で医師に何をするためのメガネなどを相談し処方箋をもらい好みのフレームがあるメガネ店で持ち込む。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月16日放送 7:00 - 7:30 TBS
健康カプセル!ゲンキの時間(健康カプセル!ゲンキの時間)
安静時に心拍数が200まで上がってしまった飯村さん。スマートウォッチで記録した心電図で告げられた病名が上室性頻拍という不整脈だった。洞結節以外の場所から電気信号が何度も発生し心臓が速く動いてしまう。動悸にふらつきやめまいが伴う場合には血圧低下が起こっている場合がある。体内では常に交感神経と副交換神経の2つの自律神経が働いている。交換神経が優位だと心拍数が上が[…続きを読む]

2024年6月12日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
20年間で半減した外科医。そのなかで問題解決の鍵として期待されるのが女性医師。医学部に進学した女性の割合は昨年度初めて4割を超えた。しかし厳しい現実が。困難を極める家庭と仕事の両立。過酷な外科医の実態と解決策は。

2024年5月29日放送 15:45 - 18:30 フジテレビ
イット!ソラよみ
気圧の変化による症状を解消する「タオル体操」を紹介し、関東の天気予報を伝えた。

2024年5月12日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
新納さんは舞台では見えやすいように2、3度の傾斜が設けられているがそれでも1日2、3時間立っていると首や腰が痛くなると話すがめまいなどは知らなかったと話す。傾きによる健康への影響は1度未満でもめまい、頭が重く感じるなどの影響があり傾きが大きくなると頭痛や睡眠障害などの影響が出ている。安田さんはこれが判明したのは2000年の鳥取県西部地震の時であると話す。液状[…続きを読む]

2024年5月7日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
強風注意報が出されていた静岡県沼津市。午後になって本格的に吹き荒れた。ゴールデンウィーク明けのきょう、低気圧や前線の影響で全国的に雨となった。熱海は、ゴールデンウィークに夏日が続出したが、きょうは気温が6℃以上ダウンした。北海道稚内市・宗谷岬では、雪となった。あすの朝まで雪が降る見込みで、積もれば、5月として13年ぶりとなる。東京の朝方の雨は、通勤時間帯に上[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.