TVでた蔵トップ>> キーワード

「もとやスーパー」 のテレビ露出情報

能登地方を襲った豪雨で未だ7人の安否が不明。孤立している集落もある。生存率が著しく低下する72時間は超えたが、現在も600人態勢で捜索を続けて居る。行方不明になっている中学3年の女子生徒。自宅から約1km離れた海岸で、娘の手がかりを探す父親の姿があった。手には娘が最近まで使っていた枕。輪島塗の職人である女子生徒の祖父は、店を手伝ってくれた孫への強い思いを語った。女子生徒の同級生も捜索を見守っていた。一方、大規模な土砂崩れが発生した珠洲市では女性が発見されたが、その場で死亡が確認された。この地区では高齢女性が安否不明となっていて、警察が身元の確認を進めている。石川県ではこれまでに8人が死亡、7人が安否不明となっている。
輪島市内では生活物資が不足している地域があるとのこと。市の東側に位置する町野町は、国道249号線が途中で寸断され、集落にトラックが入れないという現状。町野町で人とモノを繋ぐ場所があるのは、人々が通い慣れた「もとやスーパー」。ボランティアが運んで来た“支援物資”を市民に譲っている。もとやスーパーは元日の地震の翌日から1日も休まず営業を続けていた。しかも商売をするつもりはなく、自然と皆が集まる場所だからこそ、ボランティアが物資を運び、そこから広く行きわたる“拠点”となった。
住所: 石川県輪島市町野町粟蔵73-2

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月1日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
能登半島地震の発生から1年半。被災した輪島朝市の人たちは、出張朝市という形で市内の商業施設で商いを続けている。今年春頃から観光バスが来るようになり、観光客が増えてきた。去年9月の記録的豪雨で被害を受けたもとやスーパーにも観光客が立ち寄ることがある。一方、宿泊施設は足踏みが続いている。お宿たなかでは復興関係者の予約もなくなり危機感が募る。輪島市で営業を再開した[…続きを読む]

2025年6月30日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
能登半島地震の発生から明日で1年半。被災した輪島朝市の人たちは、出張朝市という形で市内の商業施設で商いを続けている。今年春頃から観光バスが来るようになり、観光客が増えてきた。去年9月の記録的豪雨で被害を受けたもとやスーパーにも観光客が立ち寄ることがある。一方、宿泊施設は足踏みが続いている。お宿たなかでは復興関係者の予約もなくなり危機感が募る。輪島市で営業を再[…続きを読む]

2025年3月23日放送 21:50 - 22:50 NHK総合
サンデースポーツ(センバツ高校野球)
第1試合に登場したのが石川県輪島市の日本航空高校石川。対戦相手は東海大札幌。この試合を特別な思いで観戦した親子を取材した。本谷一知さん(47)と息子の悠樹さん(19)は、高校から車で40分ほどのところにある地区で唯一のスーパーマーケットを経営している。能登半島地震の直後から営業を再会し、以降は一にとも休まずに地域の生活を支えてきた。しかし9月の豪雨では、店舗[…続きを読む]

2025年1月12日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
輪島市町野町で唯一営業しているもとやスーパー。去年9月の豪雨災害で店が浸水、土砂や流木などが押し寄せ壊滅状態に。1か月以上かけて土砂を取り除き11月末に営業を再開。地震から1年経った1月1日、仮設住宅で避難生活を送る町の人たちにつきたての餅をふるまった。街の人達にとってもとやスーパーは欠かせないものとなっているようだ。

2025年1月7日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本能登半島地震1年
おはよう日本では、石川県輪島市町野地区にある、地区で唯一のスーパーマーケットを継続して取材してきた。地震前はおよそ2000人が暮らしていた町で、80年近く営業を続けてきた店だが、去年9月の豪雨で営業休止に。その後、多くの人に支えられながら、町の人たちと共に歩んでいく姿を伝えた。去年の11月、店は営業再開した。店主と住民たちの日々の記録。去年11月末、店がおよ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.