TVでた蔵トップ>> キーワード

「れいわ」 のテレビ露出情報

今回の衆院選で自民、公明の与党で215席、過半数233議席を割り込んだ。立憲148議席、国民28議席、れいわ9議席獲得し、大きく躍進。国民民主党の議席数は前回7議席から、今回28議席と大きく躍進。この背景には、SNS動画で減税、家計支援など政策を発信し、再生数1300万回超を記録。過半数を割った自民党は政権の維持に向け、野党との連携を模索。これに対し、玉木代表は「連立政権への参加はない」と明言。一方、「政策本位で良い政策があれば協力するし、ダメなものはダメだと言っていく」とした。玉木代表は「ポストはいらない。政策を実現して欲しいと思う。今回の選挙は政治とカネの問題が大きな焦点だった。我々は手取りを増やすという経済政策を訴え、一定の支持を得た。政策を実現しないと、支持をしてくれた方の期待に応えることが出来ない。掲げた政策を1つでも2つでも政府与党に飲んで実現してもらいたい。基礎控除等の拡大が実現すれば所得が増えるので、この政策をやるべきと強く求めたい。首班指名は決選投票でも玉木雄一郎と書く。政策的な合意があればそれも加味して考えていく」とコメント。
特別国会での首班指名は国会議員が投票→過半数で総理大臣を選出。過半数に届かなければ上位2人で決選投票。立憲民主党・野田佳彦代表は野党連携について、「どういう連携が出来るか、各党と協議をしていきたい」とした。国民民主党代表・玉木雄一郎氏は「これまで自公が過半数を占めていたので、政策決定は国会の外で決まっていた。今回の選挙ではどの党も過半数を取っていないので、新しい政策決定のルール、作法を決めていく大事な新局面に入っている。野党は建設的に加わる必要があり、与党も大きな心で様々なところから出された意見を決定して欲しい。穏健な多党制の中での丁寧な合意形成のルールをアップデートすることが必要。政策決定を行うときにはオープンにやっていきたい。国民民主党の結党以来の方針は対決より解決。日本の政治文化を変えていく1つのきっかけにしたい。対決型の国会から、丁寧に合意形成する国会に変えていく」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月14日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
物価高やアメリカの関税措置の対応を巡り、石破総理は衆院予算の集中審議で現時点で補正予算を検討していないとし、選挙目当てのバラマキは考えていないと述べた。トランプ関税巡る日米交渉に関して、アメリカが指摘していることについてどう応えるかがパッケージとして示すことが大事と回答した。社会保障制度改革と消費税に関して、次世代の負担が過度にならないよう社会保障制度の改革[…続きを読む]

2025年4月14日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継衆議院予算委員会質疑
れいわ新選組の大石あきこさんによる「経済対策」についての質問について石破内閣総理大臣は「私どもはどうやって国民一人ひとりの雇用が安定するかについてアメリカと交渉を行う。そのなかで社会保険制度をどう持続可能なものにするかについては色んな考え方があるが、これの持続可能性を維持する面において公費を投入することにストレートに結びつくものではない。いかにして次の世代に[…続きを読む]

2025年4月13日放送 12:00 - 12:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
トランプ政権の関税措置をめぐり、今週日米交渉がはじまるのを前に「日曜討論」に各党の政策責任者らが出演し、政府に対し国益を考えて毅然と対応するよう求める意見が相次いだ。

2025年4月10日放送 19:00 - 19:32 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
物価高や米国の関税政策を受け、公明党は減税の必要性を主張。「つなぎの措置として現金の支給を検討すべき」とも表明。自民党内からも現金給付を求める声があがっている一方、野党側は減税を主張。

2025年4月9日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
選択的夫婦別姓の導入を目指す立憲民主党は夫婦が別の姓を選ぶ場合、子どもの姓は結婚する時に決めることなどを盛り込んだ法案の要綱をまとめた。今月中の国会提出を目指してほかの野党の意見も聞きながら法案化の作業を急ぐ方針。ただ国民民主党の玉木代表は、政府が法案を提出すべきだという考えを示した。また、日本維新の会は、結婚後も旧姓を使い続けられるように、通称使用の法制化[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.