TVでた蔵トップ>> キーワード

「アカウミガメ」 のテレビ露出情報

広島出港から19日目、バランス装置に異常が発生、不安を抱えて航海する中、猪熊隼人さんは虱潰しに原因を調べるも特定できず。20日目、故障箇所が見つかり部品交換をするとバラスト装置が立ち上がった。21日目、イルカの大群が歓迎してくれた。航海中はイルカやクジラなどと出会える。ラサロカルデナスから無線が入り1隻の小型船が急接近した。メキシコの水先人・クルーズ・セブラさんが乗り込んできた。水先人とは世界の港や海峡で船長をサポートする専門家で海域の地形などを知り尽くし出入港を助ける。出入港の時、タグボートが牽引する。
最初の寄港地ラサロカルデナスは経済特区に指定されている産業の街。日本から満載してきた車の積み下ろしではメキシコのギャング100名が集まり、日本のギャングが車を降ろす順番を指定したカード通りに素早く車を降ろしていく。船に乗せられた約5000台のうち約1000台がメキシコに降ろされた。午後8時、メキシコで野菜や果物などの食料を補充。午後9時、船員たちは広島を出て20日ぶりに上陸した。港近くの屋台街へ行きわずか2時間、買い物や食事を楽しんだ。午後11時、港に戻ると船には煌々と光が灯っていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月5日放送 4:00 - 5:00 TBS
TBS NEWS(ニュース)
静岡市の由比漁港で先月25日、絶滅危惧種のアカウミガメを住民が発見した。体長は約1mほどで、釣りに来ていた住民が発見。アカウミガメは5月から8月にかけて、産卵のため暖かい海から日本にやってくる。記者が海水の温度を図ってみると、温度は24℃。アカウミガメは本来、寒くなり始める頃には日本を離れて暖かい海に移動するため、いま見つかるのは異常と言える。2017年7月[…続きを読む]

2025年8月27日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース徳島局 昼のニュース
徳島・美波町の大浜海岸はアカウミガメの産卵地として知られ、国の天然記念物となるとともに産卵シーズンとなる5月20日~8月20日をウミガメの保護期間として上陸の回数などを数えている。今年は上陸7回・産卵5回確認され、いずれも同じ個体とみられるが、これは日和佐うみがめ博物館カレッタによると昭和25年以降で過去6番目に少ないものとなっている。最も多かった昭和43年[…続きを読む]

2025年7月29日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnews BOX
猛暑の中、沖合から救助要請。海上保安庁が急行すると、そこにいたのはウミガメ。廃棄された漁網にからまって身動きがとれなくなっていた。このウミガメは絶滅の危機にひんしているアカウミガメ。ウミガメの救助は年に1度ぐらいしか発生しない珍しい出来事だという。

2025年7月27日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団出張!なんでも鑑定団
今回の出張鑑定は徳島・海陽町が舞台。約4kmという全長の大里松原海岸はアカウミガメが産卵に来ることで知られ、観光船ブルーマリン号からは南海の宝石とも呼ばれ色とりどりの熱帯魚も来る透き通った海底を眺めることができる。バスであり列車である「DMV」が走るのも特徴で、車内では海部高校郷土芸能部による太鼓の演奏を楽しむことができる。エビや貝などを生きたまま焼いていく[…続きを読む]

2025年5月27日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!あさこ大久保のオトナ女子旅
九十九里浜などは、アカウミガメの産卵地として知られていて、5月末から9月初めごろまで、夜間に産卵しに訪れる。ウミガメの丘は、九十九里の海を一望できると人気。丘の上のベンチから水平線に向かって願い事を言うと叶うという。丘を上り、大久保は「愛犬のご飯皿のぬるぬるをとりたい」、いとうは「左奥歯の痛みの理由を知りたい」と願い事を叫んだ。
茂原市の服部農園では、6月[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.