TVでた蔵トップ>> キーワード

「アカハライモリ」 のテレビ露出情報

デンマークから来た男性2人にインタビュー。ジャーナリストと植物学者でオオサンショウウオが見たいと話した。取材交渉し密着が決定。
高知県土佐町は高知県北部にあり人口約3500人で面積の80%以上が森林で林業が盛ん。四国最大の流域面積を誇る一級河川吉野川をはじめ8つの川が流れる。土佐町周辺には隣町含めオオサンショウウオが目撃される4つの川が存在する。しかしその目撃が報告される数は年に多くて2回という幻の両生類。ジャーナリストのアンダースさんは世界10以上の国と地域にサンショウウオ探しの旅に出ていて、マイケルさんは名門コペンハーゲン大学の植物学教授。アンダースさんとは植物に関するラジオの出演を通じて意気投合した。
目撃者細川さんの元へ。川でオオサンショウウオを探したが見つからなかった。変温動物のため動きが鈍くなる冬は巣穴の奥に隠れ発見はより困難という。しかしわんぱーくこうちでオオサンショウウオを見ることができた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月5日放送 18:45 - 18:53 NHK総合
ニュース645(ニュース)
東京・青梅市で生き物の環境を守り豊かな里山をつくろうと、子どもたちがカエルなどの産卵場所をつくる体験会が行われた。このイベントは、東京・青梅市で里山を守る活動を行うNPO法人が開いたもので、ヤマアカガエルなどの産卵場所をつくる体験会が行われた。はじめに、水生生物の保全に詳しい久保田潤一さんが、里山を守る人が減っていることや外来種による影響などで両生類の生息状[…続きを読む]

2024年12月12日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全国!中高生ニュース
福岡県福岡市にある第一薬科大学付属高等学校の気になるニュースを紹介する。10種類の絶滅危惧種を飼育する水中生物研究会がある。20年ぶりに発見されたシマゲンゴロウ、沖縄にしか生息しないヤエヤマヤマルハコガメなどを保護、飼育し繁殖に挑む。シマゲンゴロウは絶滅危惧種で生態調査で行った福岡で20年ぶりに発見された。日曜日などに山などに行って連れてきて育てていて関東で[…続きを読む]

2024年12月1日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
秋の尾瀬ヶ原は、湿原を覆う草が美しく色づき、生きものたちは季節の恵みを求めて大忙し。湿原で子育てを行ったホオアカは、草の実をついばむ。尾瀬ヶ原には、1800以上の池塘がある。アカハライモリが、ヒツジグサの葉の上に乗った。ルリタテハが、オノエヤナギの樹液を吸った。イワナが、川を流れてきた虫を捕らえて食べた。夜の林で、ニホンモモンガが飛び回った。
尾瀬沼は、北[…続きを読む]

2024年11月10日放送 19:00 - 19:58 日本テレビ
ザ!鉄腕!DASH!!福島DASH村
稲刈り中、丈一郎は慎太郎にアカハライモリを見せられキレていた。稲刈りが終わり、束ねていった。束ねた稲を干すため、田んぼに杭を打っていった。杭をうち、回りに稲を井桁状に詰めば、穂にまんべんなく陽がああたりうま味が凝縮される。10月9日、城島茂らは再び棚田を訪れた。この日、慎太郎は舞台初日ということで参加することは出来なかった。丈一郎らは稲を脱穀。その後、籾摺り[…続きを読む]

2024年10月18日放送 14:25 - 14:50 NHK総合
列島ニュースさわやか自然百景 3min.
大阪府能勢町、街の四方にはなだらかな山々が連なっている。棚田と集落、雑木林など昔ながらの里山の景観が残されている。5月、田植えがはじまった。アカハライモリ、ゴマフカミキリなどを紹介。集落の一角のケヤキの高さは27m。国の天然記念物に指定されている西日本最大のケヤキという。コゲラやフクロウなども見られる。
三草山では広葉樹を中心とする雑木林が広がっている。6[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.