TVでた蔵トップ>> キーワード

「アサヒコ」 のテレビ露出情報

コンビニでも、新たな豆腐の食べ方で人気の商品がある。豆腐バーの特徴は硬さで従来とは違う硬い豆腐だという。手軽にタンパク質がとれると2020年に発売すると大ヒットし、累計7500万本売れた。時間節約のタイパ飯としてオフィスでも人気。豆腐バーを作った会社は東京・西新宿。そこにあるのはアサヒコ。創業は1972年で社員数は480人。売上高は126億円。そしてその社長は池田未央。池田は2018年にマーケティング本部長としてアサヒコに入社した。トップとなった今でも社員とデスクを並べて仕事をしている。池田が入社した当時、アサヒコは目立ったヒット商品もなく売上も伸び悩んでいた。かつてはアサヒコに入社する前は20年間は菓子業界で3つの会社を渡り歩きヒット商品を連発。最初のヒットはキシリクリスタル。喉アメとしては異例の10年連続売上1位。さらにメープルシロップを使ったメープルマニアという洋菓子は、東京駅の売上ランキング5年連続1位。まさにヒット商品の請負人。
アサヒコに入社してすぐ、池田は食の多様性などで豆腐の市場が縮小傾向にあると知った。そして重要なことに豆腐の市場は下がっているのにタンパク質の市場は10年で3倍だった。この頃サラダチキンが空前の大ヒット。健康意識の高まりから手軽にタンパク質がとれると人気。大豆を原料とする豆腐もタンパク質が豊富な点に着目した池田は、通常の豆腐とは違う、新たなタンパク原としてアピールしようと考えた。また入社3ヶ月後にアメリカに市場調査に向かった池田は、現地のスーパーである光景を目にする。アメリカの豆腐は硬いと書かれている。柔らかい豆腐が当たり前の日本とは違い、アメリカでは歯ごたえのある硬い豆腐が好まれていた。さらに惣菜売場には、バーベキュー味や甘いごま豆腐や、メープル味のフライなど様々な豆腐料理も。アメリカから帰国すると開発担当者や工場の職員たちに声をかけた。しかし硬い豆腐作りに難色を示したという。社内の猛反対を押し切って開発は池田を含む、たった2人でスタート。パートナーは当時の開発担当の福光。しかし作ったこともなく工場にもそのような機械がなくノウハウもないので困ってしまったと語る。試行錯誤の結果アメリカ視察1年後に試作品が完成。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月4日放送 23:30 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
手軽にたんぱく質をとれると人気の「豆腐バー」。豆腐バーで知られる「アサヒコ」が記者発表会を開いた。池田社長が打ち出したのは「豆腐復権」。来月発売の「職人豆腐」はより大豆の風味を感じられるよう豆乳の濃度を10%増やしたもの。大豆も国産にこだわりパッケージに職人の名前と大豆の産地が記され、豆腐の「安売り」のイメージを払拭。「価格」ではなく「価値」を提案する。背景[…続きを読む]

2025年2月4日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
大手豆腐メーカーのアサヒコは、国産大豆のみを使った高価格帯の「職人豆腐シリーズ」を新たに発表した。市場規模が縮小する中、豆腐復権のフラッグシップ商品と位置付けていて大豆な風味などの劣化を抑えながら豆乳を固まらせる新しい製法を開発し従来より甘みを増やした。商品パッケージには豆腐の製造者名を明記し、ブランド化を図る。こうした取り組みによりアサヒコは豆腐についてい[…続きを読む]

2024年12月23日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,プチマーケティング部
スタジオからは「筋トレする人も多いので豆腐バーの需要が高いのでは」などの感想が出た。また試食を行い、「甘い感じとほうじ茶の風味が豆腐と良く合っている」などの感想が出た。

2024年11月7日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
カンブリア宮殿カンブリア宮殿 業界の常識を破る「ヒット商品請負人」
またアサヒコが始めている新事業ではやよい軒では大豆ミートを使ったしょうが焼きを販売している。原材料が大豆なので脂質を抑えて植物性のタンパク質を取ることができ、肉に近い食べ応えで満足感が得られる。他にも大豆ミートの野菜炒めやナス味噌など、やよい軒では3種の大豆ミートを提供している。アサヒコが今大胆に進めているものはぜんぶとうふ化作戦。池田は日常にあるものを豆腐[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.