TVでた蔵トップ>> キーワード

「APEC」 のテレビ露出情報

福岡県内のスーパーでは新米が5kg5163円で売られていた。小泉大臣は「現時点で新米の価格を評価するのは尚早」などと話した。流通経済研究所の折笠主席研究員は新米価格を5kg4000円超と予想。街の人に聞いた平均は5kg3173円だった。小泉大臣は「生産コスト等を価格転嫁していく必要性は消費者に理解をいただかないといけない。米には安いものから高いものまで選択肢があって良いと思う。そして根本の解決には物価上昇を上回る賃金上昇の実現」などと話した。
米増産への方針転換について。小泉大臣は「農水省は高齢化等で米の需要は減っていくと見込んでいた。しかしこの2年で需要は減るどころか増えた。この誤りが農水省の反省」などと話した。2024年産の米は26%がJAに卸されている。前年・前々年はJAが約4割の米が卸されていた。小泉大臣は「農家からしたら高く買ってくれるところに売りたい。だからJA経由が減っている。それが米の価格高騰の一因となった」などと話した。米の流通経路については「価格が決まる過程を見える化しないといけない」などと話した。また「米の消費の仕方が多様化してきた。それに対応するために増産に踏み切った」などと話した。そして増産については「自民党内でも理解を得られている。米農家がどんどん減っていく中で今増産のメッセージを出さないと生産力の大幅低下が避けられなくなってしまう」などと話した。
米農家の平均年齢は71歳で小規模農業の割合は65%となっている。農家から寄せられた「米増産後の米価暴落」や「中小規模農家への支援」について小泉大臣は「米価が急落した時には備蓄米の流通を抑えるとしている。また現在与野党共通の認識として米農家のセーフティーネット作りに取り組んでいる」などと話した。また農業インフラについては「農家が減り続けていく中で大規模化ができる所は徹底的に行う。それが合わない所に対しては別の支え方を考える」などと話した。そして今後については「選挙で少数与党になったがそれでもやらなければいけない課題は山積している。私はそれにスピード感を持って向き合うだけ」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月29日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
小泉陣営のやらせ投稿問題の本質はどこにあるのか、問題が明るみに出たことによって総裁選レースに影響が出るのか、といった点について星浩が解説。現在、党員票を中心に小泉氏、高市氏がリードしているが、林氏が議員票を中心に猛追している。新総裁の外交日程を紹介。

2025年9月29日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
読売新聞の情勢調査では小泉進次郎氏が大きくリードしている。誰を支持するかの調査でも小泉氏が1位で高市氏が2位の構図となっている。連立拡大時に組む野党の調査では、読売新聞では日本維新の会、日本経済新聞では国民民主党が1番人気となっている。岩田さんは「小泉さんは今の流れが続くかどうか危ない状態といえる。ただまだ時間はあるので最終的に議員・党員がどう判断するか」な[…続きを読む]

2025年9月28日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
日本の安全保障のカギを握るのはアメリカ。トランプ大統領は23日、国連総会で演説を行った。自らが各地の紛争を終結させたとアピールする一方、国連については“期待に応えていない”と批判した。トランプ氏は来月末から韓国で開かれるAPECの首脳会議に出席すると明らかにした。日米両政府はAPEC出席に先立って日本に立ち寄ることが可能か調整している。仮にトランプ氏の訪日が[…続きを読む]

2025年9月25日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
国会記者会館から中継。トランプ大統領は韓国で行われるAPECに出席する予定で、その前に日本を訪問し首脳会談に臨む方向で調整中である事が分かった。第2次政権発足後、トランプ大統領の来日は初めて。一方で日本側のトップが誰になるのかは現時点では見通せず。自民党総裁は来月4日に決まる見通しで、野党との連立をにらんだ競技などが行われる可能性があり、首相指名選挙は10月[…続きを読む]

2025年9月25日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
トランプ大統領は韓国開催APEC前に訪日を調整している。実現すれば石破総理の後任との初の首脳会談となる見込み。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.