TVでた蔵トップ>> キーワード

「アデリーペンギン」 のテレビ露出情報

出港から46日目、しらせが昭和基地に接近する。ヘリでは運べないものを運ぶために厚い氷のあるところに接岸するという。接岸すると乗組員は自衛隊機を掲揚。自衛隊員の団結を示すためだという。ここから燃料や車両の運搬を開始、燃料はホースでしらせから基地のタンクに移される。3日間かけた氷上輸送。しかし南極での活動はまだ始まったばかりだという。
南極での活動はラジオ体操から始まり、その後各自の作業に入る。基地の周辺には大気の流れを計測するためのアンテナがあり、除雪は手作業で行う。また新たな宿舎も建設していく。またある日、観測隊はしらせでの年越しを行うことに。迎えた新年、白夜の中初日の出を迎えた。24時間の滞在を終え、南極観測隊員は再び観測活動を再開、魚類やペンギンの生態調査を行う。また苔の調査は1984年から続けられているという。また自衛隊のヘリは南極で採取した氷の柱の輸送を行う。南極の氷は水を注ぐとパチパチという音がするという。
昭和基地ではしらせで調理を担当していた上月さんが調理を担当する。この日の食事は和食、メインはうな丼だった。南極から自衛隊員が離れる頃、南極では白夜が終わり、グリーンフラッシュという珍しj現象が観測された。2月11日、越冬隊を除く全員がしらせに戻る。ここから南極は長い冬を迎える。しらせはここから2箇所の観測ポイントへ立ち寄る。白夜が終わった南極では氷山を避けるため探照灯という強い光を放つライトで氷山を照らしていく。隊員たちはアムンゼン湾で南極大陸がどの程度動いたかを観測する。
その頃しらせの艦橋では中国の南極観測船「雪龍」を発見。しらせは次の観測ポイントへ急ぐ。続いてのトッテン氷河沖で、氷河が海水によってどのように溶けるかを観測する。こうして氷河を溶かすメカニズムを解明するのだという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月24日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!CO2削減のコーナー
岡村隆史はチコちゃんにペンギンの種類を全部覚えさせられた。

2025年1月7日放送 19:00 - 20:55 TBS
ヘンテコ生物100連発(ヘンテコ生物100連発)
アデリーペンギンは春になると巣作りを開始するが中にはずる賢い奴もいる。
アオサギがカバの上に乗って狩りをしていた。
クロコサギの狩りの映像が流れた。魚を騙しているという。
ハサミアジサシはくちばしが長くしゃくれている。下のくちばしだけを水に入れて狩りをする。

2025年1月7日放送 0:29 - 1:28 TBS
あす夜7時放送ヘンテコ生物100連発&人気アーティスト別歌モノマネ頂上決戦(ワケあってこの生き方!ヘンテコ生き物100連発)
春になるとアデリーペンギンは沿岸部の岩場で巣作りを開始する。オスはメスが卵を産みやすいように小石を拾い集める。しかし中にはズル賢いやつも。

2024年12月30日放送 5:45 - 9:10 テレビ東京
日本⇔南極35000km!南極観測船“しらせ”に乗せてもらいました!(オープニング)
これまで番組では大型コンテナ船や豪華客船などに密着。今回はその第5弾として南極観測船のしらせが登場。しらせは全長138m・幅28mの海上自衛隊の艦艇で、日本で唯一南極観測を支援する砕氷艦となっている。横須賀港を出港したしらせは太平洋やインド洋を経て昭和基地へ。今回の密着は151日、3万5000キロの旅となる。乗員は海上自衛隊の精鋭でいくつものミッションがある[…続きを読む]

2024年11月4日放送 16:30 - 17:15 NHK総合
アニマルドック謎多きペンギンの体を徹底解剖!
一番大きい種のコウテイペンギンの体長は120cmで人間でいうと小学校2年生くらいの平均身長。一番重くなると体重約45kg。CTスキャンで見るとおなかは脂肪のかたまり。鳥の体脂肪率は約5%だがペンギンは最大50%。寒い陸上でも冷たい海中でも常に安定して動き回ることができるエネルギーを生み出すために脂肪を蓄えていく必要がある。ジェンツーペンギンにカメラを装着し食[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.