2つ目のテーマは「いざという時 情報収集」。災害時に役立つ公衆電話の見つけ方は、「公衆電話検索」で検索し、最初に出てくるサイトには住所・地名から公衆電話が地図上に表示される。災害時にはネットが使えないのでは?と危惧する人もいるが、深刻な災害時には誰でも使える無料Wi-Fi「0000JAPAN(ファイブゼロ・ジャパン)」が開放されるため災害時でも調べることが可能。
室田さんが教えてくれたのは、全国の洪水危険度・避難情報などを確認することができる国交省の「川の防災情報」。自分の住んでいる場所を登録することができるが、室田さんは祖父母の自宅付近にある川も登録し、「いまこんな状況だよ」と伝えられるようにしているという。
東日本大震災で被災し、将来は防災に関わる仕事に就けたらと考えている木村さんは「車で逃げることの危険性」について教えてくれた。内閣府によると津波・地震時の避難方法は原則徒歩を推奨している。風水害時にも洪水に巻き込まれる可能性や、渋滞により避難が遅れる場合があるため、徒歩で避難するよう心がける。そして防災コースの学生もよく使っているというのが地震・豪雨など様々な情報を仕入れることができる「Yahoo!防災速報アプリ」。1つの避難所がすべての災害に対応していない場合もあるため、災害時応じた避難所を確認しておくことも大切。
室田さんが教えてくれたのは、全国の洪水危険度・避難情報などを確認することができる国交省の「川の防災情報」。自分の住んでいる場所を登録することができるが、室田さんは祖父母の自宅付近にある川も登録し、「いまこんな状況だよ」と伝えられるようにしているという。
東日本大震災で被災し、将来は防災に関わる仕事に就けたらと考えている木村さんは「車で逃げることの危険性」について教えてくれた。内閣府によると津波・地震時の避難方法は原則徒歩を推奨している。風水害時にも洪水に巻き込まれる可能性や、渋滞により避難が遅れる場合があるため、徒歩で避難するよう心がける。そして防災コースの学生もよく使っているというのが地震・豪雨など様々な情報を仕入れることができる「Yahoo!防災速報アプリ」。1つの避難所がすべての災害に対応していない場合もあるため、災害時応じた避難所を確認しておくことも大切。
URL: http://www.aflo.com/