TVでた蔵トップ>> キーワード

「アブドラ国王」 のテレビ露出情報

グローバリズムを否定するかのような数々の発言、国連総会で1時間近く演説したトランプ大統領。会場に向かう途中エ、スカレーターが停止したトラブルを皮肉混じりに話す場面もあった。一方で自身の国アメリカを“黄金時代だ”と称賛した。さらに、トランプ大統領が終わらせたと主張する“7つの戦争”について、米国務省はSNSに画像を投稿し7つの事例を挙げて成果だと誇示した。しかし米ニューヨーク・タイムズは、挙げられた中には異議がとなえられていたり、不明瞭だったりする事例もあると伝えている。そして、トランプ大統領が意欲を示しているのが、ウクライナ侵攻の早期終結。トランプ大統領は国連総会に合わせて、ゼレンスキー大統領と個別に会談した。会談後には自らのSNSで、“ウクライナはヨーロッパの支援があれば、ロシアに占領された領土を奪還できる”という見方を示した。これまで、ロシアが占領している領土の割譲に言及するなど、ロシア寄りともとれる姿勢を示していただけに、米メディアはトランプ大統領はウクライナ侵攻への見方を転換させた可能性があると伝えている。
一方で、ガザ情勢を巡っては戦闘終結の道筋は見えておらず犠牲者は増え続けている。国連総会では、中東の国々からイスラエルへの非難が相次いだ。トルコのエルドアン大統領は、やせ細った幼い子どもの写真を掲げ、ガザ地区ではこの瞬間もイスラエルが住民を殺害していると訴えた。さらに、フランスやイギリスなどG7主要7カ国を含む150か国以上が、パレスチナを国家として承認している。石破首相も演説で、イスラエルが「2国家解決」への道を閉ざすさらなる行動をとる場合、承認する可能性を示唆した。国連総会では、26日にイスラエルのネタニヤフ首相が演説する予定でその発言も注目されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月12日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
ヨルダンのアブドラ国王はワシントンを訪れトランプ大統領と会談したがガザ地区の住人を別の場所に移住させることには否定的な立場を崩さなかった。

2025年2月12日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
トランプ大統領はヨルダン国王と会談。トランプ氏は「ヨルダンやエジプトに土地の一画を持てると思います」。ヨルダン・アブドラ国王は「重要なのはどうやったら誰にとっても良い形で問題解決できるかということ」。トランプ大統領はガザの所有、再開発構想をめぐり「ホテルなどを建てすばらしい場所にする」と説明。ガザ住民の受け入れ施設をヨルダンとエジプトに作る考えを伝える。アブ[…続きを読む]

2025年2月6日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
アメリカ・トランプ大統領がパレスチナ自治区ガザ地区をアメリカが所有して住民を移住させると発言したことについて周辺国のほかヨーロッパの国々も批判の声が相次いでいる。ガザ地区をめぐるトランプ氏の一連の発言についてイスラム組織ハマスは「ばかげている」とし「地域の安定に寄与しないばかりか火に油を注ぐことになる」としている。パレスチナ自治政府も「断固として拒否する」と[…続きを読む]

2025年2月6日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
トランプ大統領が示したガザを所有する構想について、ルビオ長官は5日、ガザの再建に責任をおうという申し出だったと釈明した。トランプ大統領のガザ所有発言には、国際社会から反発が相次いでいる。ヨルダンのアブドラ国王は5日「パレスチナ人の移住に関するいかなる試みも拒否する」と表明。国連のグテレス事務総長は「あらゆる形の民族浄化を回避することが重要」と述べ強制措置には[…続きを読む]

2025年1月28日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
パレスチナ情勢を巡り、ガザ地区では住民の帰還が始まっている。ハマスはイスラエル人女性7人を解放し、イスラエルも収容されていたパレスチナ人290人を釈放し、ハマスは27日にも人質3人を今月31日までに解放し、来月1日にも3人を解放するとしている。これに対しイスラエル側もガザ地区北部への移動制限の解除を行っている。トランプ大統領ヨルダンのアブドラ国王と25日に電[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.