TVでた蔵トップ>> キーワード

「アブラムシ」 のテレビ露出情報

広島はきょう79回目の原爆の日を迎えた。高校生たちが同じ学校の卒業生でもある被爆者の体験を伝え次の世代に受け継ぐ取り組みを行っている。広島市にある広島皆実高校を訪れたのは92歳の植田ノリ子さんと松坂緑さん。母校の後輩たちに被爆体験を伝えるため。当時、爆心地から1.8kmの場所にいた2人。植田さんは1つ下の妹を原爆で失い、松坂さんは今回初めて自身の体験を語る。生きているうちに後輩たちへ。学校の先輩から被爆体験を受け継ぐ、この取り組み。生徒が進行役を務め2人の被爆体験を小学生たちに伝えるため意見を出し合う。迎えた本番の日。小学生ら50人が集まった。原爆で妹を亡くした植田さんへの質問は「妹との思い出」。2人で集めたアブラムシがある日かえったことだそう。松坂さんは79年前のあの日の記憶を語った。話を聞いた子ども達は「核兵器や戦争がなくなってほしい」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月20日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録ZIP!リアルレビュー
約10種類のハーブなどを購入している女性に話を聞くと、戸建ての庭で家庭菜園をしているという。ハーブを上手に育てるのは、一つのプランターに相性がいいものを植える「コンパニオンプランツ」がコツだという。

2025年5月18日放送 14:54 - 14:57 TBS
四季折々の贈り物(四季折々の贈り物)
赤に黒の水玉模様が可愛いテントウムシ。春には成虫が動き始める。テントウムシの目立つ色は敵から身を守るための警戒色。危険を感じると黄色い苦い液体を出す。自分はまずい虫だということをアピールしているという。ナナホシテントウは害虫のアブラムシを食べるため、益虫とされている。テントウムシの“テントウ”は「天道(太陽)」が由来。日本には約190種類のテントウムシが生息[…続きを読む]

2025年5月16日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!チコちゃんに叱られる!
「チューリップといえばオランダなのは『チューリップ・バブル』が起こったから」について、聖心女子大学の大西吉之教授が解説。オランダはチューリップの球根の生産量・輸出量世界一。しかし、チューリップの原産は中央アジアの天山山脈といわれている。1560年代、トルコからヨーロッパ全土にチューリップが伝わるが、オランダには、1593年、チューリップ好きのフランス人植物学[…続きを読む]

2025年4月8日放送 11:05 - 11:30 NHK総合
やさいの時間ベジ・ガーデン
菜園あるあるの紹介。害虫被害。コマツナは防虫ネットをするのが大事。コマツナにつくコナガは葉の裏につき、葉をずたずたにしてしまう。アブラムシはウイルス病を持っているので、手で潰すなどの対処が必要。

2025年3月16日放送 13:35 - 13:45 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(昆虫たちが守る茶畑 鹿児島県南九州市)
鹿児島県南九州市知覧町。美しい生け垣の通りが続いている。通りに植えられているのはチャノキ。目隠しのために昔から植えられてきた。10月、チャノキに白い花が咲く。アカタテハやホシホウジャクが寄ってきた。鹿児島県はお茶の栽培面積全国2位。知覧町周辺は一大産地だが、60年ほど前までは茶畑がなかった。1100年ほど前に開聞岳の噴火で火山灰に覆われた。火山灰が固まり特有[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.