TVでた蔵トップ>> キーワード

「アポロ11号」 のテレビ露出情報

1994年、H2初号機の打ち上げに成功し日本の技術者たちは喜びを爆発させた。その輪の中に大学を2年留年し、宇宙開発事業団に入社した苦労人がいた。それが岡田匡史だった。岡田は少年時にNASAのアポロ11号の打ち上げに心を奪われロケットエンジニアになること目指した。東京大学航空学科に進学し、ハンググライダーにのめり込んだが事故を起こし、リハビリに2年を費やすことになった。絶対安静で大学は留年。看護主任だった柳井操は焦る岡田を見守った。リハビリが終わり、退院する岡田を柳井は駅まで見送ってくれたという。助かった命を岡田はロケット開発に注ぎ込んだ。40代に岡田はマネジメントを学ぶためNASAに送られた。派遣の理由はJAXAが開発力の低下を危惧したためだった。H2は5号機、8号機とエンジンが故障。わずか5年で運用終了となった。日本はH2Aロケットを開発。信頼性は高まったが打ち上げ価格は1回100億円。国際市場では戦えなかった。ちょうど同じ頃、ロケットエンジンの国際学会で世界が驚く発表があった。発表したのはJAXAでエンジンの研究を行ってきた黒須明英。エンジンを爆発から守る画期的な燃焼方式「エキスパンダーブリードサイクル」をぶち上げた。エキスパンダーブリードサイクルの研究はJAXAと三菱重工が共同で進めてきた。三菱重工の田村貴史もこのエンジンに夢を託していた。田村は発電装置を作っていたがどうしてもロケットに携わりたいと猛アピールして移動を果たした。2008年、ロケット市場に異次元の嵐が到来。民間企業がロケット開発に成功した。スペースXを創業したのはイーロン・マスク。ロケットの価格破壊を目指してNASAのエンジニアをスカウトして6年。2010年には日本のH2Aとほぼ同じ能力のファルコン9を開発。打ち上げ価格は50億円。世界の衛星打ち上げを格安で受注し一気に技術を飛躍させる戦略だった。岡田は日本の宇宙開発計画を政府と交渉していた。日本が新型ロケット開発を決定したのは2013年。プロジェクトマネージャーに指名されたのは岡田だった。打ち上げ目標は2020年度。世界の市場に売り込むには性能、信頼に加えコストダウンが欠かせない。岡田は「エキスパンダーブリードサイクル」にかけた。構造がシンプルで高い安全とコストダウンが見込める。メインエンジンはLE-9と命名された。開発主体はJAXAと三菱重工。150社以上が加わる巨大開発が一気に動き始めた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月2日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
大阪・関西万博では月面探査にまつわる展示に注目が集まっていて、月面を開発しようとする動きが各国で相次いでいる。こうした中、大阪の中小企業が開発した月面探査ロボットが先月万博で展示された。その「まいど2号」は月面での探査を4年後に行う計画で、開発しているのは大阪の中小企業のおっちゃんたちを中心に作られた団体。団体のメンバーは大阪府内外の18社から参加している。[…続きを読む]

2025年7月25日放送 19:55 - 21:00 テレビ東京
所さんのそこんトコロどうして客が来ないのに潰れないんですか?
客が来ない店がどうやって稼いでいるのかを調査。蒲田にある須山文房具店は昭和27年創業。店主のコレクションも無料で展示しているが、店舗の売上は0。張り込み2日目、店主の須山さんは地元の学校にコピー用紙や画用紙を配達した。長年学校や病院に注文をもらっており、定期的に紙を配達して収入を確保している。

2025年7月20日放送 0:58 - 1:28 TBS
有吉ジャポンII ジロジロ有吉有吉ジャポンII ジロジロ有吉
町田さんのコレクションを紹介。チョコボールの初代のパッケージを紹介したが、ここで歴代キョロちゃんを並べ替えるクイズが行われた。さらにアポロチョコレートのお菓子の初代パッケージを紹介。アポロの初代パッケージはは月面着陸したアポロ11号をイメージしたもので、その後のパッケージとは全く異なるものになっている。またきのこの山はアポロの生産ラインを応用している。またす[…続きを読む]

2025年7月6日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ今昔NEWSイッチ
日本にチョコレート菓子が広まったのは20世紀初頭。当時は輸入した原料を加工して製造していたが、1918年にカカオ豆からチョコレートまでを一貫製造した森永ミルクチョコレートが登場した。当時は苦いという声もあったが、味の改良や広告など努力を重ねて大衆に受け入れられるようになった。1950年代に入ると消費も増えていき、1960年代にはチョコレート菓子の大ヒット商品[…続きを読む]

2025年6月25日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
クイズ 本当にあったことです!放送100年クイズ
1983(昭和58)年4月から放送された「連続テレビ小説 おしん」からクイズ。「250万円で売りに出されたおしんグッズとは?」。正解は「おしんの家」。「雪のシーンの撮影中)スタッフはどこで何をしていた?」。正解は「白く擬態し、雪に紛れていた」。
山田五郎からのクイズ。「タイでゾウの人形を売っている女性になんと呼ばれた?」。正解は「おしん」。
池澤春菜から[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.