TVでた蔵トップ>> キーワード

「アマゾン川」 のテレビ露出情報

サンパウロの吉永支局長に聞く。干ばつの影響はどれほど深刻なのだろうか。アマゾン川流域にあるブラジルの1つの州だけでも影響を受けた人は85万人に上り、地元メディアは経済的な損失は推計で日本円で164億円余りに上ると伝えている。この記録的な干ばつの影響は南米の各地に及んでいる。中には150日以上雨が降らない地点もあったほか、森林火災も相次いでいる。このためコーヒーやサトウキビなど農産物の生産にも影響が出ており、市場価格が上昇する要因となっている。そうした農作物を輸入する日本などにも影響しそうだが、COP29では途上国の気候変動対策を支援する資金を巡って議論が紛糾しましたが、ブラジルは来年のCOPの議長国だが、アマゾンでのこの厳しい現状も念頭にどう対応しようとしているのだろうか。ブラジル政府は気候変動対策を前に進めるにはまずは二酸化炭素を吸収するアマゾンの熱帯雨林の保護が欠かせないとして2030年までに森林破壊をゼロにするという目標を立てている。この森林破壊を食い止めるためには地元の住民の貧困対策も含めて対応できるよう国際社会に支援を呼びかけている。次回のCOPはアマゾン川の流域を会場とする予定で、まさにこの課題のある現場の近くで議論をしてもらうことでブラジルとしては、こうした内容を各国に訴える絶好の機会と捉えている。ただ、主要な資金拠出国の米国で温暖化対策に後ろ向きなトランプ政権がスタートすると米国政府からの資金の確保は困難になる見込みで多様な資金源からの資金を確保する必要がある。ブラジルとしては、COP30で気候変動対策を前に進める具体的な成果を上げることができるのか、早くも難題を突きつけられている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月20日放送 19:00 - 20:54 TBS
世界くらべてみたら地球規模でくらべてみた 自由研究スペシャル
日本の小学生がやっていることをアフリカ大陸とアマゾンに持っていき結果の違いを比べる。千原せいじはウガンダ、アマゾンでは照英が検証する。赤道の上ではまっすぐ歩くのが難しい、釘の上に卵が立つなど不思議な現象が起こる。せいじは釘の上に卵を立てようとしたが失敗した。日本からウガンダまでは24時間、アマゾンまでは38時間かかる。

2025年8月18日放送 14:05 - 14:35 NHK総合
ダーウィンが来た!つながり合って生きている!写真家 山口進さんのメッセージ
学習帳の表紙を長年撮影してきた昆虫植物写真家で2022年に亡くなった山口進さんはインドネシアスマトラ島で世界最大級の花、ショクダイオオコンニャクの開花の様子の全貌を捉える世界初の撮影に挑戦。高さ2.6メートル、直径1.5メートルまでに広がり蕾が開ききるまで約7時間要した。ブラジルアマゾン川では山口の憧れだったオオオニバスの上に乗って体験。インドネシアジャワ島[…続きを読む]

2025年8月12日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
へんてこ生物アカデミー(へんてこ生物アカデミー)
アマゾン川にいるアマゾンカワイルカは空に向かっておしっこをしている。このイルカは視覚と嗅覚がほとんど機能していないとされ、おしっこで水面に音をたててもう一頭がその音をたどっている。おしっこの音と味でコミュニケーションをとっているとされているが確かな理由はまだ研究中。
日本の水族館にいるオオカミウオの映像。大きな口をあけてにらめっこしている。飼育員によると求[…続きを読む]

2025年7月22日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
甲府放送局から伝えるのは山梨県・身延町で作られている伝統工芸品「西嶋和紙」について。身延町は山梨県南部の山間の地域で、和紙づくりが盛んな西嶋地区は山と富士川に挟まれた地域。450年以上前の戦国時代から和紙づくりが続けられている。ここで紙作りを始めたとされるのが武士の望月清兵衛。身延町の歴史民俗資料館に残されてる掛け軸には紙を発明した中国の宦官・蔡倫と日本に紙[…続きを読む]

2025年7月19日放送 18:30 - 21:54 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃんエジプト博士14歳 最愛のミイラと会う旅 エジプト最強王ラムセス2世SP
続いて向かうのは「ラムセウム」でラムセスに関するものがたくさんあるという。道中にはナイル川があり、周りには緑がすごくいっぱいあると話した。ナイル川は全長約6695kmの世界最長の川でアフリカ10か国を流れる。そんな環子ちゃんはお母さんに内緒にしていたこととしてナイル川を家に作ろうと思ったと明かした。環子さんは土地が足りなくて作れなかったという。川が作られたら[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.