TVでた蔵トップ>> キーワード

「アムネスティ・インターナショナル」 のテレビ露出情報

映画館建設の背景にはブラジルが抱える社会問題があるようだ。ブラジルには305の先住民族が暮らしていて、274の言語が使用されているといい、これがブラジルの民族・文化的に多様な社会を形作っているという。1500年にポルトガル人によってブラジルが発見されたとき、先住民族の人口は100~300万人程度だったと推定されている。しかし現在の人口は20万人ほどにまで減少していて、少なくとも100近い民族が消滅したという。その原因は白人による虐殺や奴隷狩り。さらに近年ではアマゾン開発や火災により先住民族の土地が奪われてしまったことなどがあげられている。今回VTRで紹介したイニャンベ村は6つの先住民族が集まって暮らしているということだが、彼らが文化を残していくために目をつけたのが「映画」だった。イニャンベ村は映画などの撮影地になることが多かったことから「文化村プロジェクト」と銘打ち、映画製作を通じ文化交流を深めてきたという。さらに自分たちのドキュメンタリー映画を制作することで、生活や文化を発信してきた。今回完成した映画館はこうした活動の象徴としての役割もあるという。自身も先住民族であり文化村プロジェクトの創設者であるタイス・コカマさんは「プロジェクトには先住民族の俳優が参加し、演技や制作に携わっている。重要なのは私達も歴史の主人公になれるということ。」と話している、などと伝えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年10月13日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
死刑判決確定後に再審で無罪となった人はこれまでに4人いる。いずれも20年から30年以上死刑の恐怖におびえながら拘置所で過ごした。そこに今回袴田さんが加わった。袴田さんが逮捕されたのは30歳の時で、それから58年・88歳になってようやく無罪を勝ち取った。国際人権団体のアムネスティ・インターナショナルは「世界で最も長く拘束された死刑囚」としている。静岡地裁は死刑[…続きを読む]

2024年8月6日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
バングラデシュ・シェイクハシナ首相が退陣に追い込まれ国外に逃れた。1947年生まれの76歳。政治家の家庭で育ちみずからも学生時代から政治活動に積極的に関わってきた。バングラデシュはそのハシナ氏が20代だった1971年にパキスタンから独立。父親のムジブル・ラーマンは最初の首相に就任した。「建国の父」の長女としても知られてきた。性格については父親譲りの“強い個性[…続きを読む]

2024年5月30日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
アムネスティ・インターナショナルによると、去年世界16の国で1153件の死刑執行が行われた。2016年以降では最多水準で、イランが853件と7割を占める。中国は死刑執行件数が最多と見られているが、情報公開をしていない。

2024年5月29日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ〜GOGO!Smile!〜(最新ニュース)
アムネスティ・インターナショナルによると、去年少なくとも世界16の国で1153件の死刑執行が行われた。2016年以降最多水準でイランが853件と7割を占める。中国が死刑執行件数が最多と見られるも情報公開していない。

2024年2月6日放送 4:10 - 4:20 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
リチウムイオン電池の重要な原料の1つであるコバルトの約7割を産出するコンゴでは、コバルト鉱山での労働問題などの人権問題が起きていると国際社会で注目されている。コンゴは天然資源の豊かな国であるが、世界でもっとも貧しい国に数えられる。企業が操業していない鉱山では小規模手掘り鉱が行われていて、人権問題が生じやすくなっている。コバルトは国際的な市場価値が高いのに関わ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.