TVでた蔵トップ>> キーワード

「USAID」 のテレビ露出情報

2015年4月、ネパール中部を震源とする大地震が発生し、約900人が犠牲になるなど甚大な被害が出てから今日で10年。資金不足により復興は思うように進んでおらず、地方の山間部などでは壊れた建物が未だ手付かずとなっている。10年前の自身で壊滅的な被害にあった山間部では、資金不足や輸送の問題から今も復旧作業が完了せず、学校では鉄骨がむき出しの状態。厳しい状況が続く中、この学校で防災教育に取り組む校長のソンラル・ラワットさんは、自身で4人の生徒が犠牲になった。ラワットさんは自ら教えるだけでなく、去年から地元のNGOを通じて神戸の大学の専門家を招き、防災に関する交流会を行っている。神戸で世代を越えた防災教育をネパールでも根付かせたい考え。さらにラワットさんが大事にしているのが学校と地域の連携。地域全体の防災意識を高めるため、定期的に教え子が暮らす集落を訪問して自身に関する知識を伝えている。ラワットさんの学校に通うタマンさんは、仮設住宅で暮らしながら防災の知識を学び、家族や近所の子供たちに伝えている。タマンさんは防災を学び、将来は災害現場で人の命を救う救急救命員になりたいと考えている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月11日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急+
8月18日付けの日本経済新聞5面「ODA、先進国1~2割減、トランプ政権、援助縮小」という見出しの記事を紹介。アメリカがトランプ大統領のもとで外国への援助を大幅に縮小するなど先進国による途上国へのODAが減少傾向に転じているという内容。日本経済新聞の野沢康二氏は「トランプ政権が政府開発機関であるUSAIDを潰しただけでなく、日本や欧州も援助を縮小している」と[…続きを読む]

2025年8月31日放送 9:54 - 11:30 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
JICAのアフリカ・ホームタウンはこれまでに各自治体が築いてきたアフリカ諸国との関係をさらに強化することで、アフリカの課題解決と日本の地方活性化に貢献することが目的となっている。移民の受け入れが目的ではないものの、ナイジェリア政府は「日本政府は木更津に移住を希望する若くて優秀なナイジェリア人に特別ビザを用意する」と発信。これがSNSで拡散されて大荒れとなった[…続きを読む]

2025年8月30日放送 12:00 - 12:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
トランプ大統領は28日に既に議会が承認していた対外援助予算約49億ドルについて撤回すると下院議長に通知した。議会が承認した予算について大統領権限で覆すのはここ50年で初めてのことと異例で、議会の手続きを通さない予算撤回には与党共和党の一部からも批判の声が出ている。撤回する支出の大部分は事業停止が発表されたUSAIDを通じた開発援助32億ドルで、この他ユネスコ[…続きを読む]

2025年8月29日放送 0:50 - 1:40 NHK総合
NHKスペシャル(オープニング)
一人の男がアメリカの価値観を動かしている。政府職員の大量解雇や予算カットを断行したマスク氏。政権を去った今、改革は続いている。新たな政党立ち上げを表明したマスク氏。熱狂的に支持する人々が現れている。イーロン・マスクは一体、何を目指しているのか。それがもたらすのは破壊か、進歩か。

2025年8月23日放送 17:00 - 17:30 日本テレビ
news every.サタデーサタスペ
今週横浜で開催されたTICAD。会議に参加した大原薬品工業は滋賀県に本社を置く製薬会社。TICADを前に、大原社長はナイジェリアへ訪問した。商業の中心地ラゴスの市場は活気に溢れている。大原社長は地元の製薬会社へ訪れ、今回は経済産業省の幹部も同行した。この地元企業はエイズの撲滅に取り組んでいる。成長の可能性を感じた大原社長は技術支援や出資を続けてきた。今回の目[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.