TVでた蔵トップ>> キーワード

「アメリカ軍」 のテレビ露出情報

5年前に火災で焼失した沖縄・首里城の下には、戦時中に旧日本軍が司令部を置いた地下壕がある。ここで79年前のきょう、5月22日、多くの住民の犠牲を出すことになったある決断が行われた。今回、内部の撮影が特別に許可された。今回、特別な許可を得て沖縄県と共同で地下壕の撮影を行った。地下13メートルほどの場所にトンネルが続く。壕を掘ったときのツルハシの跡。別の場所には、柱と見られる木材やくぎ。ビール瓶など至る所に人がいた痕跡が残されていた。第32軍司令部壕は、沖縄戦の戦闘指揮の中枢で、当時約1000人以上がいたとされている。壕は、首里城の地下を横切るように掘られ、全長は約1キロに及ぶ。地盤が固く高台にあることから、戦況に有利だとされ、この場所に構築された。
20万人もの犠牲を出した沖縄戦。住民の犠牲が拡大するきっかけとなった決断「南部撤退」が、この場所で行われたと見られている。第2次世界大戦末期、激しい戦闘が繰り広げられた沖縄戦。日本の戦況は悪化。本土決戦も間近といわれる中、日本軍は米国軍を少しでも長く沖縄にとどめておきたいと考えていた。このため日本軍の幹部たちは、司令部をこの場所から南部へと移動させることで戦闘を継続しようとした。この作戦が戦火を逃れ、南部へと避難していた多くの住民を巻き込むことになった。
司令部の近くにあった自宅から、日本軍よりも前に南部に避難していた男性を取材。日本軍が南部に来たことで、戦況は日増しに悪化していったという。一緒に逃げていたのが、親代わりだった大叔母だった。昼夜を問わず攻撃に見舞われ逃げ惑う日々が続いた。こうした中、日本軍が南部撤退を決めた1か月後の6月22日。別の場所に避難しようと大叔母が壕の外に出た直後、銃撃戦のような音が聞こえ米国軍に取り囲まれた。その後、米国軍のトラックで収容所へ向かう途中、大叔母は男性のひざの上で息を引き取った。男性は「悔しいよ」と語った。地下壕の司令部で行われた南部撤退の決定。住民の犠牲は拡大し、その決定以降、亡くなった住民は少なくとも4万6000人に上った。沖縄県は、この司令部壕について、住民の命を軽視した沖縄戦の実相を伝える戦跡だとして、来年度から順次公開することを目指している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月15日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
アメリカの有力紙「ウォールストリートジャーナル」は14日、バンス副大統領にインタビューした内容を報じた。この中でバンス副大統領は“ウクライナへの侵攻を続けるロシアが誠実に交渉にあたらなければ、米軍の部隊のウクライナへの派遣も選択肢になりうると述べた”と伝えた。ただ、米軍のウクライナへの派遣を巡っては、これまでヘグセス国防長官が明確に否定していて、報道のあとバ[…続きを読む]

2025年2月13日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
堺市内の大学に通う木村貴子さん。空襲を経験した人が少なくなるなか、大学生に語り部になってもらおうとする堺市の取り組みに参加した。79年前、5回にわたり空襲を受けた堺市。中でも昭和20年7月10日の空襲は、堺大空襲とよばれ1夜にして中心市街地の6割が焦土になり、1800人以上が犠牲となった。10月、市内に暮らす87歳の中野亘子さんの体験を聞いた。木村さんは当時[…続きを読む]

2025年2月13日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
アメリカ軍と韓国軍による定例の韓米合同軍事演習には戒厳時の訓練も含まれている。しかし来月行われる上半期の演習では大幅な調整が行われる予定だ。軍の高位関係者は政治的にも時期的にも誤解されるような状況は作らない方針だという。戒厳令が発令されると合同参謀本部の主導で戒厳司令部が発足する。企画調整室は行政、司法機関を統制するために戒厳軍を投入することができる。演習で[…続きを読む]

2025年2月13日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
天皇皇后両陛下は6月上旬に沖縄を、6月中旬には広島をそれぞれ訪問される方向で検討が進められている事が分かった。戦後80年にあたり、両陛下による激戦地への慰霊の旅が計画されていて、4月上旬にはアメリカ軍が上陸した小笠原諸島の硫黄島への訪問も調整が進んでいるほか、被爆地の長崎については9月に予定されている定例の地方公務の際に訪問される見通しだ。

2025年2月11日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
太平洋戦争が終戦し沖縄はアメリカ軍の占領下に置かれた。郵便事業は終戦直後に限り日本政府が戦前に発行した切手に暫定政府の責任者が認印を押した暫定切手が使用された。沖縄民政府通信部長・平田嗣一の認印を押した暫定切手は通称「平田印切手」、宮古民政府逓信部長・富山常仁の認印を押した暫定切手は通称「富山印切手」、八重山民政府逓信部長・宮良賢副の認印を押した暫定切手は通[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.