TVでた蔵トップ>> キーワード

「米軍」 のテレビ露出情報

文洋さんは長野県・諏訪市に暮らしている。この日はこれから出版する新たな写真集の編集などに追われていた。自宅にはこれまで撮りためた写真やネガなど10万点以上が保管されている。それらすべてを故郷の沖縄に寄贈したいと考えている。那覇市・首里は1938年に文洋さんの生まれた場所。父は琉球の時代小説や沖縄芝居の脚本を手掛けた作家の石川文一。執筆にのめり込んだ父は文洋さんが4歳の時に仕事の幅を広げようと家族を連れて本土に移住した。石川家の菩提寺である万松院に両親や兄弟が眠っている。物書きだった父の背中を追うように高校を卒業するとジャーナリストの道に足を踏み入れた。初めてベトナムに渡ったのは1964年の8月。アメリカがベトナム戦争に本格的に介入するきっかけとなったトンキン湾事件の直後のことだった。母はアメリカ軍に同行し刻々と戦況が厳しくなる戦場の最前線で命がけで写真を取り続ける息子のことを何も言わずに見守っていたという。そこは地獄のような現場だった。銃撃戦のさなかに身を伏せて撮った写真もある。兵士が手にバラバラになった遺体を持っている写真もある。被害者は人間としての尊厳を奪われ、加害者も人間性を失っていくという。戦争の実相が映し出されている。戦地から帰った文洋さんはベトナムで多くの人の命を奪っている爆撃機が故郷である沖縄からでていくのを目の当たりにした。
この日は当時取材した新垣さんの元を訪れた。ベトナム戦争の頃、沖縄では日本への復帰運動が盛り上がっていた。 1969年本土の仲間たちの支援を求めて上京した沖縄代表団を写した写真。代表団の1人だった新垣さんは沖縄が平和憲法の元に帰り、重い基地負担から解放されることを願っていた。その思いの根底にはかつての沖縄と同じように地上戦に巻き込まれたベトナムの人たちへの思いもあった。文洋さんも同じ気持ちだった。ベトナムの戦場で撮影した人々は沖縄戦を逃げ惑った祖父や故郷の人々と重なっていた。あの頃が忘れ去られようとしている今、沖縄は再び揺さぶられていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月28日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
アメリカ軍とフィリピン軍は今月21日~、1万4000人余が参加する合同軍事演習を実施。きのうはルソン島西部の海岸で初のドローン迎撃訓練が行われた。訓練にはドローンを撃ち落とすためにアメリカ開発の移動式新防空システムが投入されるなど迎撃する様子を報道陣に公開。また、フィリピン軍の所有する地対空ミサイルシステムとの連携も確認したという。今回合同軍事演習は来月9日[…続きを読む]

2025年4月28日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
ベトナム戦争終結からまもなく50年。ナパーム弾の少女と呼ばれるファン・ティー・キム・フックさんは、ベトナム戦争退役軍人の集いで講演。キム・フックさんは大火傷の後遺症に苦しみ、今も治療が続いている。被害者でありながらアメリカの元兵士と交流を続ける意義について話した。従軍したチャック・バンブールヒスさんはPTSDに苦しみ、40年前からベトナム戦争に関する展示会を[…続きを読む]

2025年4月25日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
トランプ大統領は「米軍が面倒を見ているにも関わらず、貿易において公平に扱わない国がある」としながらも、軍事をめぐる問題は関税とは別に議論すべきとの認識を示した。

2025年4月23日放送 15:00 - 15:49 NHK総合
国会中継党首討論 ~国家基本政策委員会 合同審査会~
日本維新の会・前原誠司による党首討論。前原は、安全保障について、トランプ氏は、日米安保について不平等であると主張している、これを単なるディールとは思わずに、今後のリスクマネジメントのなかで、日米安保のあり方を見直すべきだなどとし、日米安保のあり方について石破総理に質問した。石破総理は、不断の見直しが必要である、一方で、他国がアメリカを防衛するというのはどうい[…続きを読む]

2025年4月23日放送 14:50 - 14:57 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
この夏、インド太平洋地域に展開するイギリス海軍の空母「プリンス・オブ・ウェールズ」がイギリス南部のポーツマスから出航した。日本にも寄港し、自衛隊やアメリカ軍、オーストラリア軍などと共同訓練を行う予定。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.