TVでた蔵トップ>> キーワード

「米軍」 のテレビ露出情報

地元漁協は国の補償金22億円を受け入れ漁業権を一部放棄している。漁師の濱田は基地建設の差止めを求める訴訟を起こしている。防衛省は濱田らが権利を持つ入会地を残して馬毛島の殆どを買収し、入会地へ行くためには国有地を通る必要があり、原則国有地の立ち入りが認められていなかった。濱田にとって馬毛島は亡くなった兄との思い出の地であった。濱田は国の補償金を受け取らず、種子島近海で年間20から30日漁を続けている。今年7月、中種子町にて馬毛島先遣隊が歓迎式を行い活動を開始した。元自衛官で中種子町議員の大町田は宿舎には隊員約90人とその家族が暮らす予定だと伝えた。大町田は6年前に種子島勤務となり自衛官募集・広報を担っていたが、活気を失った地元を目にして、一昨年に自衛官を辞め町議会議員になった。この日、地域の運動会の準備を行っていた。大町田は基地建設をプラスに出来る保証もなく、マイナスになる可能性も分からないのだと打ち明けた。
屋久島ではここでしか見られない手付かずの自然が残されている。しかし2023年、 屋久島沖で米軍オスプレイ墜落が発生し、乗員8人全員が死亡し、残骸回収や乗員捜索に地元漁師たちも協力していた。米軍空母艦載機 陸上離着陸訓練・FCLPは馬毛島で年間最大20日程度行われ、詳細な飛行ルートは不明となっている。屋久島の山岳ガイドである内室は24年前に神戸から移住してきた。内室がオスプレイを初目撃したのは墜落事故の3週間前で、島の今後に不安を抱いていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月17日放送 1:28 - 2:28 TBS
ドキュメンタリー「解放区」巨大基地の波紋 〜戦後80年 激変する安全保障〜
馬毛島では今年10月、航空自衛隊の巨大基地の建設が進められ、2030年に完成予定となっている。馬毛島は戦後の食糧難であった1950年代に開拓団が入り、最盛期には528人が暮らし、かつては飛ぶ魚漁や酪農が盛んで宝の島と呼ばれた。しかし島を離れる人が増加し、1980年には無人島となった。その後はレジャー施設や石油備蓄基地など幾多の開発計画が浮上するも立ち消えとな[…続きを読む]

2025年11月16日放送 20:54 - 23:09 フジテレビ
Mr.サンデー(ニュース)
発端は7日、台湾海峡で中国が武力行使に出た場合は存立危機事態になりうるとした高市総理の国会答弁。薛剣駐大阪総領事は「勝手に突っ込んできたその汚い首は一瞬の躊躇もなく斬ってやるしかない」とSNSに投稿。中国外務省の林剣報道官は、薛剣氏の個人的な投稿としたうえで「台湾を中国から分離させようとたくらみ台湾海峡の武力介入をあおる誤った危険が言説を対象としたものだ」と[…続きを読む]

2025年11月16日放送 9:54 - 11:30 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
東野幸治さんは小泉進次郎大臣が覚醒したと話題になっている件について、「総裁選のときなどからカンペをチラチラみていたり気になっていたが、こうした堂々とした答弁を続けていればいずれ総理大臣というところも見えてくるのではないか」など話した。政治部デスクの室井祐作氏は「答弁の内容自体は慎重だったが、防衛省のレクを自衛隊施設に自ら赴いて受けるなど積極的に防衛大臣として[…続きを読む]

2025年11月14日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
15日で立党70年の自民党。保守政党2つが合流しての立党で、立党大会は中央大学で行われ国会議員を含む1500人が参加。背景にあるのは東アジアで東西対立が激化していたこと、「社会主義への体制転換」を方針とする社会党の伸長などがある。社会党との間では防衛政策が争点になり続け、自民党では経済重視・軽武装・安保米国依存などを掲げた「吉田ドクトリン」が受け継がれていっ[…続きを読む]

2025年9月17日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース山口局 昼のニュース
アメリカ軍は岩国基地で空母艦載機によるFCLPと呼ばれる大きな騒音を伴う訓練を、きょう午後以降に始める方針。岩国基地で実施されれば25年ぶりとなる。FCLPは滑走路を空母の甲板に見立てて離着陸を行う訓練で、着陸してすぐにエンジンの出力を最大にして離陸する「タッチアンドゴー」を繰り返すため、激しい騒音が伴う。通常は小笠原諸島の硫黄島で行われるが、島の火山活動を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.