TVでた蔵トップ>> キーワード

「アメリカ」 のテレビ露出情報

今朝のゲストは自民党総裁選に立候補した河野太郎デジタル相。もし総理になったら「躍動感ある労働市場改革」を行うとした。河野は「賃上げが継続的に行われるのが日本経済の中で一番大事。春闘での賃上げも重要だが、1人1人が付加価値の高い仕事に移っていくことが出来ることが大事。企業が柔軟に人を採用できるような労働市場に変えていきたい。労働市場が流動化すると賃金が上がる」などとコメントした。米国では解雇規制が比較的緩く、労働市場の流動化が起き、結果、賃金は上がったが格差が広がる側面が出ている。これについては「米国と日本が決定的に違うのは、日本はあらゆる産業で労働力が不足している。いい人を獲ろうと思ったらそれなりの賃金を払う必要がある。失業の心配よりも正規雇用のしやすさに注視する。零細企業などでは解雇されても保障がない。解雇された時の保障ルールを決めることはむしろそういう人を守る」などとした。
経済産業政策を考える上で重要なのはエネルギーについてだが、河野デジタル相はデータセンターの活用などで電力需要が跳ね上がることなどを理由に電力供給を最大限にするため、原発のリプレースも選択肢としてあるとし、脱原発ではなく原発をある程度導入するという考えを示されている。小型炉の建設まで踏み込んでいくのかについて河野は「2007年に1兆kWhを超えるところがピークで、今まで17年連続で電力需要が下がってる。これは人口減少と省エネによるもの。当初は2050年に8000億kWhほどに下がって再生可能エネルギーで何とかなると思われてきたが、AIの試算ではこれから急速に電力需要が伸び、2050年には1.4兆kWhとなっている。仮に再生可能エネルギーで8000億まで入れられたとして、原子力を再稼働しても1兆。4000億kWhほど足りない。省エネでどこまで減らせるのかと。電力供給が間に合わず、データセンターを外国に持っていって日本の情報を扱うことになったり、AI投資が海外に逃げることになってはいけない。あらゆる電力供給の可能性を探ることが大事となる」

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月1日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
金正恩総書記の青年期の写真を公開した世宗研究所・鄭成長副所長を取材。平壌でバスケットボールの試合をして優勝したあとにカップをもらって立っている姿を撮ったものとのこと。金正恩総書記は正確な生年月日は明らかになっていないものの今年41歳になったとみられる。鄭成長副所長はこの写真を金総書記の叔父から入手したと話す。叔父は金総書記の母コ・ヨンヒ氏の妹の夫でアメリカに[…続きを読む]

2025年8月1日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
アメリカ・ホワイトハウスはトランプ大統領の意向を受け、大規模な催しができる大広間の建設をすることを発表した。建設費用は約300億円でトランプ大統領や支持者からの寄付でまかなう方針。完成時期は2029年1月の任期終了より十分に早く完了する見通しを示している。

2025年8月1日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース@ソウル
6月、アメリカの演劇・ミュージカル界で最も権威のあるトニー賞で、韓国のミュージカル「メイビー、ハッピーエンディング」が作品賞など6部門を受賞した。近未来のソウルを舞台に主人を失ったヘルパーロボットの出会いと愛を描いた物語。9年前、ソウルの小劇場から生まれた韓国オリジナル作品による快挙となった。

2025年8月1日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
門間さんに話を聞く。きのうの日銀会合について「日銀が利上げに前向きなメッセージを出すかどうかを市場は注目していたが、あまりそういう感じはなく、近い将来の利上げに日銀は非常に慎重という感じがした」などと話した。きのう発表された日銀の経済見通しは前回とはあまり変わっていない。物価見通しは前回よりやや上昇修正。金融政策の方針も前回と変わりがないが、大事なポイントは[…続きを読む]

2025年8月1日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,けさの見出し 知りTIME
先日、福岡で「ウォシュレット修理の世界一決定戦」が開かれた。今回で2回目だという大会。参加者は日本・アメリカ・中国・ベトナム・タイなど国・地域ごとの予選を勝ち抜いた精鋭10人。選手たちはノズルが出てこない原因を素早く特定し、必要な部品だけを交換したり、接客スキルを競ったりした。優勝したのは日本の選手。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.