TVでた蔵トップ>> キーワード

「アメリカ」 のテレビ露出情報

パックンの解説。SDGsは日本では有名だが米国ではほとんど聞かない。環境Enviroment、社会Social、ガバナンスGovernanceのESGや多様性Diversity、公正性Equity、包括性InclusionのDEIは米国で生まれた略語。米国でもこのような考え方にのっとって取り組む企業は評価される傾向はある。しかし、最近は逆風が吹くハーレーダビットソンはDEIの取り組みを実施していない。女性やマイノリティーの採用はしない。フォード・モーターはDEI評価のための外務組織が実施する企業への参加を中止。ディアは社会的認知度の高いDEIイベントへの参加や支援を中止。モルソン・クアーズは経営幹部の報酬と多様性の達成度の連携を取りやめた。背景にあるのは保守派の反発。イーロン・マスク氏は「重要なのは差別を終わらせることで別の差別に置き換えるることではない。DEIは死ななければならない」としている。DEIは大統領選挙にも広がって来ている。共和党・ティム・バーチェット氏は「ハリス氏がDEI枠で候補に選ばれたのは100%間違いない」とCNNのインタビューで言った。共和党・トランプ前大統領は「DEIを終わりにするつもりだ」とした。リベラル派の言い分は歴史的な弱者にチャンスを与えることが弱者のない社会構築につながる。「実力主義ではない」に対しては逆に「多様性」もパフォーマンスを高める実力のひとつだ。フォーチュンがデトロイトCEOに行った調査によると「DEIは経営戦略でありゴールに設定」40%、「DEIに対して何が障害になっているのか」に対しては「世論ではない」市民感情や評判にリスクは14%。反発を恐れてDEIを全面に出していないが裏では概念に沿って行動しているCEOは多い。今日のパックン視点は「Slongans Don’t Generate Society!(スローガンではなく原点は社会!)」で、「米国国民が国連総会に参加しているわけではない。自分たちで決めたものではないから広がらない。長持ちする社会的なトレンドは長い間議論を重ねて国民が自ら求める変化。プロセスの中にはスローガンなど役に立つかもしれない。SDGsを受け付けたいのなら環境、教育、健康、ダイバーシティーなど一人一人が議論を深めるしかない。スローガンに頼ってはいけない」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月14日放送 2:05 - 2:35 NHK総合
ダーウィンが来た!ダーウィンが来た! CUTE!DANCE!FAMILY!
シマエナガは北海道に生息。羽ばたくシーンなどを紹介した。更にラッコ、ダンゴウオ、テントウムシ、ハリモグラ、エゾユキウサギを紹介した。
カリプトケファラ、エゾモモンガ、チンアナゴ、ミーアキャット、ミユビナマケモノ、アホウドリ、コウロコフウチョウ、オナガラケットハチドリ、イワドリ、キモモマイコドリの映像を紹介。
ニューギニア島のタンビカンザシフウチョウ、チコ[…続きを読む]

2025年9月13日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰ニュース解説 自分の考えを持つために
情報を探る行為もスパイ行為で、アメリカではスパイになるように勧誘した段階で捕まる。イギリスでは情報を横流しする意思がある段階で逮捕される。スパイ防止法がないのはG7だと日本だけ。

2025年9月13日放送 13:50 - 14:50 NHK総合
土スタ「あしたが変わるトリセツショー」特集
加えるだけで料理に深みが出るスパイス。そもそもスパイスの薬理は、コショウやチリは辛味、サフランは色付け、多くのスパイスの最大の役割は香りの役割が強い。日本在住のインド人にし取材すると、コリアンダーを紹介した。パクチーの種で香りが強く、苦手な人もいる。これを他のスパイスと混ぜることで美味しくなるという。地域ごとによってミックススパイスが異なり、フランスの肉料理[…続きを読む]

2025年9月13日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
アメリカのトランプ大統領は12日にFOXニュースの番組に出演しウクライナ情勢を巡りプーチン大統領の姿勢を問われ「我慢の限界に近づいている」など話、今後のロシアへの対応について“非常に強い姿勢で臨まなければならない”など話ロシアへの圧力を強えるためヨーロッパ各国にさらなる役割を果たすよう求めた。

2025年9月13日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(中継)
現在までの万博入場者数は累計1850万人余りで、入場券の販売枚数は黒字の目安を超えている。特に公式キャラクターのミャクミャク人気によるグッズ販売などが好調で、あるシンクタンクの試算では買い物・飲食・宿泊などを合わせた消費総額は9000億円近くに上るという。各国のパビリオンも人気で、国ごとの郷土料理やそれをアレンジしたメニューなども人気を集めている。一方先月1[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.