TVでた蔵トップ>> キーワード

「アメリカ」 のテレビ露出情報

新潟・上越市の丸山秀一さんは地元愛が強いのだといい、上越市の城である高田城の模型を全て手作りで作り上げたという。15年前に町内の祭りが中止となると、子供を喜ばせるために紙と木だけで屋台の模型を作ったのが始まりだといい、高田城は本物の写真を撮影したうえで平面図を作り、軒垂木と軒瓦は本物と同じ数になっている。帰社後に2時間ずつ組み上げて6年という年月をかけたという。そして、依頼品は地元・上越市出身の富岡惣一郎による油絵だが、描かれているのは大分・久住高原だといい「月と久住高原」という題名となっている。オークションで7万円という額で手に入れたのだという。
富岡惣一郎は南魚沼市・トミオカホワイト美術館の名前にもあるように、白という色に惹かれた洋画家となっている。場所として南魚沼市を選んだ理由についても「名峰・八海山が激しく私を呼んだから」と明かしていた。1922年に高田市で生まれ、高校時代は美術クラブに入り、上京して独学でひたすら油絵を描いていった。転機となったのは36歳のときで、志賀高原を訪れると19年ぶりに見た雪山の美しさに心を打たれ、純白の世界を描いてみたいと白の美しさに挑むようになった。かつては白の絵の具を世界から取り寄せたもののひび割れや変色など劣化に苦しみ続けたが、缶に入れて1年以上熟成された絵の具を使うと理想的な白をようやく手に入れ「トミオカホワイト」と名付けられた。道具にもこだわりが見られ、パレットナイフは10cm~1mを超えるものまで12本を扱い、刀鍛冶に依頼した特注品となっている。「抽象・ブラックライン」などの作品で注目を集めると、1965年には会社を退職して渡米した。華やかなポップアートがもてはやされた当時のニューヨークでも白の世界は東洋の白と評価された。7年後に帰国した富岡は全国を巡り日本独自の自然美を探し求めるとともに、雪舟の「天橋立図」にみられる俯瞰の構図に触発されヘリコプター・セスナ機からの撮影を題材に雄大な自然を描いていった。中でも「信濃川・卯の木 A」など信濃川シリーズは純白の大地をうねりながら流れる真っ黒な信濃川の力強さ、雪に埋もれた木々の生命力が引き出されている。65歳を過ぎると色彩を用いた作品も増えていき、まばゆい光を放った刹那消えていく花火の光を描いた「花火・長岡 A」や夕焼けの中で色づく雲を描いた「雪雲・夕・槍ヶ岳」などの作品も見られ、一瞬しか見ることのできない姿を画面に焼き付けていった。そして、最後に発表されたのは「星・ブラック」「星・ホワイト」という2つの作品で、無機質な星の中でMy heartと呼ばれたピンクの点が魂のように白黒の中に輝く様子が見られる。そして、依頼品は「月と久住高原」と言うもので、雪に覆われた高原にうねるような黒の線が迫るような力強さがあり、さり気なく照らし出す月の存在がみられる。一方で依頼品に無数の亀裂が作品に目立つのは気がかりとなる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月9日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
依頼人は、東京・目黒区の関戸さん。株式投資で儲けたお金で、美術品を収集してきた。今回のお宝は、柿右衛門様式の皿。酒井田柿右衛門の窯が中心となって、海外への輸出向けに制作された柿右衛門様式。ヨーロッパでは、中国製の磁器を珍重していたが、明王朝の崩壊で磁器の輸入が困難となり、オランダ東インド会社は、日本の伊万里焼に目をつけた。柿右衛門様式の磁器は、薄くて軽い。皿[…続きを読む]

2025年11月9日放送 11:45 - 12:45 日本テレビ
スクール革命!クイズ!ナンバー
自衛官と警察官で多いのは警察官、都道府県とアメリカの州はアメリカの州、2択クイズを5秒で答えていく。久保田利伸「LA・LA・LA LOVE SONG」に登場する“LA”とCANDY TUNE「倍倍FIGHT!」の“倍”は“LA”の方が多い。スシローとくら寿司はスシロー。

2025年11月9日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
かるたの聖地として知られる滋賀県大津市の近江神宮では、競技かるたの世界大会が開かれている。この大会は、日本の伝統文化である「競技かるた」の魅力を世界に広めようと、大津市が主催したもので、今回が6年ぶり3回目の開催となった。会場の近江神宮は、百人一首の最初の歌を詠んだ天智天皇をまつる神社で「かるたの聖地」として知られている。競技は3人一組の国別の団体戦で行われ[…続きを読む]

2025年11月8日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国蔵前 BEST20
蔵前は、羽田や成田まで乗り換え無しで行ける上、浅草や新宿方面にもアクセスが良いため、コロナ前からインバウンド向けのホステルが増加。「Nui」はこの街を象徴する一軒。外国の方からは、蔵前の職人たちも人気。伝統工芸品の江戸指物の「茂上工芸」。茂上さんは10人ほどしかいない江戸指物師の1人。金釘を使わずに無垢の木材に手をかける。茂上工芸では、3年前からインバウンド[…続きを読む]

2025年11月8日放送 18:56 - 22:00 テレビ朝日
博士ちゃん×池上ニュース池上彰 ニュース解説90分 あの問題が日本を変えた!!
日本を揺るがした○○問題。約20年前に牛丼が無くなった問題。牛丼が豚丼に変わった問題。BSE(牛海綿状脳症)に感染した牛が発見された。アメリカ産の牛肉の輸入が停止された。牛丼の販売休止前には行列ができた。2004年度の国産牛の生産量と輸入牛の割合は、国産牛44.2パーセント、輸入牛55.8パーセント。現在では国産牛41.1パーセント、輸入牛58.9パーセント[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.