TVでた蔵トップ>> キーワード

「アユ」 のテレビ露出情報

伝統漁法「鵜飼い」の裏側に密着。岐阜市に住む鵜匠のもとに届いたのは、岐阜市の夏の風物詩・鵜飼いでアユを捕る海鵜という種類の鵜。1300年続く伝統漁法に欠かせない存在だ。鵜は茨城県のみで捕獲しており、毎年新しい鵜を使うという。茨城県・日立市で、鵜の捕獲に密着する。人1人がぎりぎり通れるほどの急な階段を降りると藁や木でできた小屋があった。この小屋は外から見ると目の前がすぐ断崖絶壁、高さ約15mほどの場所に建てられている。鵜は断崖絶壁を好むという。崖におとりの鵜をしかけ、仲間がいると思い休みに来た鵜を狙う。小屋から覗き、かぎ棒で鵜の足を引っ掛け捕らえるという。海鵜の捕獲には許可が必要で、かぎ棒という道具を使ってでしか捕獲ができない。捕獲者は市の観光物産協会の嘱託職員として働いている。
昔鵜の捕獲は日本各地で行われていたがどんどん数が限られ、今では日立市だけでしか行っていないという。さらに日立市でも3人いた捕獲者の1人が去年3月に引退し、捕獲技術の継承や伝統漁法の存続が危ぶまれた。後の世代につなぐため半年後に公募をかけ、1人の新人が入った。地元出身の篠木さんは脱サラして捕獲者となった。大高さんは「若い人が入ってつないでくれる。継承してもらいたいという気持ちがある」などと話した。岐阜の伝統「鵜飼い」の裏には過酷な捕獲を行う人の努力があった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月23日放送 19:00 - 19:58 テレビ朝日
ナニコレ珍百景(ナニコレ珍百景)
愛知・新城市では長い網でアユ漁をする伝統がある。全校児童9名の鳳来東小学校では、他校の児童とZoomで交流している。チャイムがないため毎朝児童がアルプホルンを吹いている。34年前に赴任した校長先生が新城市にアルプスのイメージを持ち、スイスっぽいことをしたいとアルプホルンを制作した。珍百景に登録決定。

2024年6月22日放送 22:00 - 22:50 NHK総合
NHKスペシャルニッポン観光新時代〜地域に眠る“逆転のカギ”とは〜
オーストラリアから白馬に移住して山小屋を経営するクリスさんは、素晴らしい環境がある田舎が都会のように評価されないのは理解しがたい、そこに暮らす人は普通だと思っているがヨーロッパやアメリカと違う魅力があると語った。JR青梅線の鳩ノ巣駅は利用客も少ない無人駅で、地元とJR東日本は過疎地域に観光を作り出す路線の客を増やすことを目指した。助っ人の嶋田さんは無人駅をフ[…続きを読む]

2024年6月20日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅(高知県仁淀川町)
高知県仁淀川町でご飯調査。まちの魅力は奇跡の清流と呼ばれる仁淀川。全国トップクラスの水質をほこり、仁淀ブルーとも呼ばれる。特産品は鮎や鰻。

2024年6月12日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(青森局 昼のニュース)
鰺ヶ沢町の高校生が、地元の産業について学ぼうときのう、イトウとアユの養殖施設を見学した。この見学会は鰺ヶ沢高校が去年から行っていて、きのうは1年生10人が、町で運営しているイトウとアユの養殖施設を訪れた。

2024年5月28日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録 ZIP!リアルインタビュー
2位はやま幸グループの「築地 ひき野」が紹介する「カツオ丼」。しょうゆをバルサミコ酢を1:1の分量で混ぜてカツオにかけ、お好みでオリーブオイルをかけても美味しいという。また、フライパンで鮎の干物をオリーブオイルで浸し、5~6分焼いて食べるのもオススメ。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.