TVでた蔵トップ>> キーワード

「アラゴズ」 のテレビ露出情報

エジプトで長年愛されてきた人形劇「アゴラズ」。特徴的なのは演者が出す独特な声。街角などで行われ、民俗芸能として人々に親しまれてきたが、担い手不足が深刻化となり、ユネスコの「緊急に保護する必要がある無形文化遺産」にも登録されている。子どもたちの呼びかけで登場したのは赤い帽子をかぶった人形。独特な声の秘密は「アマーナ」と呼ばれる小さな笛のような道具。口の中に入れて発声すると、独特な声で話すことができる。正確な起源は分かっていないが、16世紀以降のオスマン帝国支配下の時代に伝わったという説もあるアラゴズ。時には政治や社会を風刺するようなテーマも扱われ、かつては人々の暮らしに身近な存在だった。声を変えることで権力に批判的な話をしても誰が話しているか分からなくする効果もあったとされている。しかし、娯楽の多様化でアラゴズは急速に姿を消しつつある。政府が行う公演以外は中々見る機会がないという。政府の施設ではアラゴズの継承を目的に数年前からワークショップが行われている。赤い帽子の人形も手作りで仕上げる。講師は30年以上活動してきた熟練の演者。今では演者の数が数十人に減り、担い手不足が深刻化。人形の動かし方から独特な声の出し方まで、コツを丁寧に教え、その技術を伝えている。継承を目指すひとり、公務員のムスタファ・カメルさん。小さな頃からアラゴズが大好きで、今の子どもたちにもその魅力を伝えたいと学んでいる。アラゴズの道具を常に持ち歩き、時間があれば練習に励んでいる。この日、親戚の子どもたちを招き、練習の成果を披露。うまく発声ができず、言葉が伝わらないことも。それでも子どもたちは大喜びだった。全10回のワークショップを終えたこの日、ムスタファ・カメルさんは大勢の前でアラゴズを披露することになった。側には娘・ナダさんの姿が。自宅でムスタファ・カメルさんがアラゴズの練習を続ける中、自分もチャレンジしてみたいと練習を始めたという。親子揃ってのステージ。会場は大盛り上がりで、2人とも手応えを感じていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月14日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースワールドEYES
今日の特集はエジプトの伝統的な人形劇。アラゴズという民俗芸能だが担い手不足が深刻となりユネスコの「緊急に保護する必要がある無形文化遺産」にも登録されている。この人形劇を次の世代に残したいと動きはじめた人達がいる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.