TVでた蔵トップ>> キーワード

「アルツハイマー病」 のテレビ露出情報

姫路中央病院では年間500人が認知症の問診・精密検査を受けているが、約7割は症状がある程度進行した状態だという。早期受診が広がっていない現状。厚生労働省の研究班の調査によると、認知症などの可能性があると医療機関の受診勧められた1083人のうち実際に精密検査を受けたのは7.3%の79人にとどまっていた。検査を受けたなかった理由は、「健康状態に自信があり必要ないと感じた」と回答する人が最も多かった。研究班メンバーは早期受診のメリットを広く知ってもらう必要があるという。早期受診したことで症状とうまく付き合いながら生活出来ているという関西の80代女性は、受診のきっかけについて「物忘れを家族から指摘されたこと」と語る。去年軽度認知障害と診断された。早期発見できたうえ、アルツハイマー病であったため、新薬による治療を受けることができたという。女性と夫の夫婦は「意思がはっきりしているうちに身辺整理したい」と遺言なども決めた。女性は「現状を少しでも続けるようにしたい」などとコメント。独自の対策で早期受診につなげようとする自治体も。神戸市は、6年前から65歳以上の住民を対象に認知症検査・診断を無料で受けられる制度を設けた。市内500の医療機関で無料の検診を受診でき、認知症可能性ありと診断された場合は、専門の医療機関の精密検査を促す。精密検査が必要とされた人の8割以上が受診しているという。スタジオでも「医療機関にかかることを検討してみてください」などとコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月27日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代#5042 解熱鎮痛薬で大腸がん予防!? AIで進む”既存薬革命”
大腸がんを予防する薬の臨床研究に参加している44歳の有香さんは家族性大腸腺腫症を患っている。大腸にポリープが多発して悪化すると大腸がんで亡くなる人も多い遺伝性の難病。大腸のポリープは1cmほどの大きさになると約1/4の確率で癌になるとされる。そんな時に医師から薦められたのがアスピリンの臨床研究だった。ドラッグ・リポジショニングによって、これまでなかった大腸が[…続きを読む]

2025年8月13日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
慶應大学・野村教授らによる健康寿命ランキングは、血糖値や血圧、肥満率など様々な指標を数値化して作られているという。健康寿命1位は、滋賀県。沖縄県は、平均寿命は上位だが、健康寿命は下位となっている。1990年から2021年までに、平均寿命は5.8年伸びているが、健康寿命は、4.4年の伸び幅に留まっている。平均寿命と健康寿命の差を比べると、1990年は10年だっ[…続きを読む]

2025年8月4日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
東京の現在の気温は、34.6℃。南カルフォルニア大学のジェニファー・エルシャー教授らはことし2月、暑さと老化の加速の間には強い関連性があるという研究結果を発表した。年間140日以上の酷暑にさらされた人は、10日未満の人に比べ最大14か月も生物学的老化が早いことがわかった。生物学的老化の加速は、がんなどの早期発症や早死のリスクにつながるという。暑い地域に暮らす[…続きを読む]

2025年7月10日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
公的医療保険が適用されているアルツハイマー病の治療薬、レカネマブの薬価が15パーセント時期下げの見通し。レカネマブは一昨年アルツハイマー病の原因物質に直接働きかけるとして国内で初承認された。薬価はひとりあたり年間約300万円で公的医療保険が適用される。中央社会保険医療協議会はきのう費用対効果を検証し、評価を示す現在の薬価の3分の1から4分の1程度相当と評価し[…続きを読む]

2025年7月8日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング朝刊けさの注目見出し
DNAの調査でアルツハイマー病の発症リスクを予測する手法を慶應大学などのチームが発表した。(日刊スポーツ)

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.