TVでた蔵トップ>> キーワード

「アルテミス計画」 のテレビ露出情報

片山さつきの質疑。はじめに北朝鮮への抗議の意と能登半島地震被災者へのお悔やみに続き、日本のGDPを1000兆円台に到達するという目標を設定していただきたいと提案。岸田総理は33年ぶりに5%を超えた春季労働交渉の第一回集計など明るい兆しがみられ、この流れを加速させ経済の好循環を実現する、この方針と片山議員の提案は同じ方向を向いていると認識している、少子高齢化を克服し国民の豊かさと幸せを実感できる経済社会を構築していく方向性が重要だと考えている、そのためには生産性の向上などに構造的に対応していく必要があると述べた。
片山さつきの質疑。まだまだ物価高やその他は状況はまだら模様であり、日本銀行には継続的な緩和的状況を維持していただかないと困ると申し上げたいと述べた。また、物価高対策はまだ必要であり、具体的には燃料、4月末の激変緩和事業補助金の出口準備の検討が必要だが、ソフトランディングして当分の間何らかの措置を取らなければならないのではと思うが方針をお聞かせ願えないかと質問。岸田総理は、5月以降の対応についてはご指摘の点を考慮しつつ、国際情勢などを見極めた上で適切に判断していくと答弁。
片山議員による質問。片山議員は新NISAがスタートし口座数が増加し、国民への定着を狙いリテラシーを上げるため、金融経済教育推進機構が立ち上がることとなったが、どのようなことに期待するか?と質問。岸田首相は「国民の資産形成の関心が高まっている。適切に選択するためには金融リテラシー向上が重要。機構において学校現場などへの講師派遣、イベント・セミナーの開催などを通じて、官民一体で金融経済教育を強力に推進していきたい」などと答弁した。
片山議員はGX戦略と財源により、抜本的に日本のエネルギー構造を有利に転換できる要素が出てきたとし、ペロブスカイト太陽電池、宇宙産業などをあげ、国内生産戦略の考えを聞いた。岸田首相は「次世代を担う産業について、各種予算などによる支援も有効に活用しつつ、国内サプライチェーン構築に万全を期す」などと答弁した。
片山議員はGDPの大きな伸びが期待できる分野として資源循環分野を挙げ、大きな期待と継続的な戦略が必要だと話した。片山議員は日本経済のリスクとして2024年問題をあげ、対応策を聞いた。武見厚労相は「労働基準監督署における対応を徹底させるようしっかりと取り組む」などと答弁した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月19日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(最新のニュース)
きょう東京千代田区で、自身2度目となる国際宇宙ステーション滞在から、今年3月に帰還した 古川聡宇宙飛行士が、宇宙での生活などについて語った。古川聡宇宙飛行士は、「今回は驚くべきことに宇宙酔いがほとんどなかった」と語った。半年に及んだ今回の国際宇宙ステーションでの生活で楽しんだものについては、「宇宙で鰻を食べた」などと語った。

2024年6月15日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
今年に入り米国・中国・日本が次々と月面への着陸に成功。中でも中国は無人探査機が月の裏側に着陸。そこでは水が存在する可能性があり世界初の月の裏側からサンプルを持ち帰れるか注目されている。今年2月、アメリカの民間企業が開発した着陸船が月面着陸に成功。民間初の快挙。米国は今「アルテミス計画」を主導し2026年に有人での月面着陸を目指している。そのために欠かせないの[…続きを読む]

2024年6月7日放送 15:49 - 18:50 TBS
Nスタ(ニュース)
スペースXは6日、大型宇宙船「スターシップ」の4回目の無人飛行試験を実施。上空200kmを超える宇宙空間に到達したあと、再び大気圏に突入し計画通りインド洋に帰還。宇宙空間に到達した後に地球に帰還するのは初めて。機体の再利用を目標とするスターシップは、人類が再び月面に到達することを目指す「アルテミス計画」に使われる予定。またこの日は、初の有人飛行を行っているボ[…続きを読む]

2024年6月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!JNN NEWS
6日、米国・宇宙企業「スペースX」の大型宇宙船「スターシップ」が初めて地球への帰還に成功した。また、航空機大手「ボーイング」の新型宇宙船「スターライナー」が、ISSにドッキングした。「スペースX」は、イーロンマスク氏が設立した会社。スターシップは、アルテミス計画に使われる予定。

2024年5月31日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
KDDIが月面探査の本格化に向け、宇宙飛行士や車両などを通信で結ぶインフラの整備を進めると発表。2028年に月と地球の間を光や電波で結ぶ大容量の通信技術の実用化を目指し、2030年に月面での通信サービスの開始を目指すという。月面に基地局を整備し、宇宙飛行士や探査の車両などを高速のデータ通信で結ぶインフラの整備を進めるとしている。整備にあたっては、およそ38万[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.