TVでた蔵トップ>> キーワード

「イエズス会」 のテレビ露出情報

スタジオに早稲田大学教授の岡本隆司が登場しこの番組の良いところを語った。日本人奴隷のフェルナンデスの記録を発見したルシオ・デ・ソウザ博士。その人生は映画の主人公よりもドラマチックだったという。フェルナンデスは今の大分県の豊後国で両親と育った。しかし8~10歳のとき誘拐され奴隷として売られてしまった。鍵は織田信長にある。織田信長は西日本へと勢力を拡大をはかるために九州・豊後の戦国大名と友好を図った。しかし1582年に本能寺の変が勃発し信長は本能寺の変へ非業の死を迎えた。このあと九州の支配体制が動揺し、フェルナンデスが暮らしていた豊後の国でも戦乱が激化していた。九州の戦国武将の上井覚兼日記は戦場で目にした光景を書き留めていたが、濫妨人が女や子どもを引き連れて道が混雑していたとある。村を襲った兵士が戦利品として女性や子どもを生け捕りにし、フェルナンデスもこうして誘拐され売り飛ばされてしまったという。記録からはフェルナンデスが取引された場所もわかったがそこは長崎だった。
長崎県の出島にやってきたが1636年に外国人の居留地区として築かれた人口島。ここ長崎は戦国時代には南蛮貿易の港として栄えていた。当時の長崎を描いた南蛮屏風ではスペインやポルトガルからやってきた商人や宣教師。その傍らには荷物を運ぶ奴隷たちが。ルシオ・デ・ソウザはその奴隷の売買についてはキリストの宣教師が関わっていたという。契約する証明する役割を教会が果たしていた。フェスナンデスの証明書にサインをしたのはイエズス会。同じ日に洗礼を授けられ、名前も変化した。キリスト教徒に改宗すれば魂が救済されると、奴隷売買は正当化され広く行われていた。フェスティバルの主人となったのはポルトガル出身の商人のルイ・ペレス。フェルナンデスを不憫に思ったのが、ペレスは終身奴隷ではなく12年間の奉公人として契約した。スペイン語を学ばせ子どもと家族同然の態度で接したという。しかしペレスには誰にも言えない秘密にユダヤ人でキリスト教徒ではなかった。ヨーロッパにいると迫害される危険があったために日本に逃れてきたという。スペインはカトリックの教えに反する異端の取り締まりを強化し、各地に派遣された。審問官はユダヤ人から財産を募集し火あぶりの刑に処した。そして1592年には、長崎に異端審問官の手が伸びた。危険を察知したペレスはフェルナンデスとともに長崎を脱出し決死の逃避行でたどり着いたのはフィリピンのマニラだった。スペインに植民地にされていた場所だった。マニラでは5年に渡る潜伏生活を送ったフェルナンデス。しかし異端審問官は刻々と迫った。きっかけは密告で、ペレスは十字架の前で帽子を取らずに無礼だったなどと密告を受け、家に押し入られたペレスはそのまま逮捕。それがフェルナンデスにとって最大の試練だった。岡本さんは当時のキリスト教の考え方はキリスト教徒でなければ人ではないという考え方で、異教徒はキリスト教に改宗すれば人間になれるとされていたが、キリスト教徒のフリをして違う人な場合では裏切り者とされてしまうという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月28日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース長崎局 昼のニュース
南島原市では、400年ほど前にあったキリスト教の修道士の育成期間「セミナリヨ」の教育内容を再現する取り組みが行われた。南島原市が郷土の歴史を知ってもらおうと企画した。セミナリヨは400年余前にあったイエズス会の修道士の育成機関。おとといは南蛮の衣装を着た中学生がイソップ童話などの教本に沿ってラテン語の授業を受けた。

2025年1月26日放送 14:00 - 15:00 日本テレビ
サンバリュ(X秒後の新世界)
フランシスコ・ザビエルはハゲているのではなくイエズス会のトンスラという髪型で、お坊さんが出家した頭を丸めるのと同じ。トンスラは全ての宣教師がやるものではなく、ザビエルはトンスラをしていなかったと想像される。肖像画は100年近く後にザビエルに会ったこともない人が描いたもの。外国にある像などから判断すると髪はフサフサ。

2024年10月5日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダ中世の文化薫る首都 ビリニュス
旧市街の歴史を感じられるツアーがある。16世紀にイエズス会によって設立されたビリニュス大学。リトアニアの歴史と文化の象徴と言われる校内をガイドに案内してもらった。100年以上かけて教会が建てられた。大学設立当初からある図書室は貴重な文献が多く保存される学術と文化の倉庫。他にも歴史あるスポットは沢山。ツアーの最後にオススメなのが大学のグッズ購入。旅の思い出にパ[…続きを読む]

2024年8月15日放送 1:35 - 2:05 日本テレビ
東野・岡村の旅猿25(マカオで世界遺産 見まくりの旅)
マカオの移動手段の1つでもある屋根付きの三輪車「ベディキャブ」に乗って移動。10分ほど走ると上り坂になり、押して手伝うハメになった。26個目の世界遺産「聖ローレンス教会」を見学。16世紀中頃にイエズス会によって建てられたマカオで最も古い教会の一つ。再びベディキャブに乗って27個目の世界遺産「リラウ広場」を訪れた。ポルトガル人がマカオで最初に住み始めたといわれ[…続きを読む]

2024年7月8日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
大追跡グローバルヒストリー大追跡グローバルヒストリー
スタジオに早稲田大学教授の岡本隆司が登場しこの番組の良いところを語った。日本人奴隷のフェルナンデスの記録を発見したルシオ・デ・ソウザ博士。その人生は映画の主人公よりもドラマチックだったという。フェルナンデスは今の大分県の豊後国で両親と育った。しかし8~10歳のとき誘拐され奴隷として売られてしまった。鍵は織田信長にある。織田信長は西日本へと勢力を拡大をはかるた[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.