TVでた蔵トップ>> キーワード

「イスラエル軍」 のテレビ露出情報

新しい国づくりを進めるシリア。イスラエルとも接しているが、そうしたエリアに位置するゴラン高原である動きが起きている。戦略的要衝とされるゴラン高原の北部の町マジダルシャムスに今月19日、NHKの取材班が入った。町の広場には、アサド政権を崩壊させたシリア解放機構が、新たな国旗とする旗が掲げられていた。ゴラン高原は1967年の第3次中東戦争の結果、イスラエルが占領した。ゴラン高原の人口5万5000人ほどのうち半分以上は入植したユダヤ人だが、シリア系住民もおよそ2万5000人が暮らしている。シリアとイスラエルの停戦を監視するPKO(平和維持部隊)が展開し、日本の自衛隊も1996年から2013年まで参加していた。アサド政権が崩壊したことについて、現地の住民は「(うれしくて)泣いた」と語った。一方で懐疑的な見方を示す人も。シリアが新たな国づくりを進める中、ゴラン高原で実効支配の強化を図っているのがイスラエル。潜在的な脅威への自衛的な措置として、ゴラン高原でシリアとの境界に位置する緩衝地帯に侵入し占拠している。イスラエル軍はヘルモン山頂を占領して部隊の駐留を続けている。今月17日には、ヘルモン山の山頂をネタニヤフ首相みずから訪れた。標高2800メートル余りあり、シリアの首都ダマスカスを見下ろす位置にある。イスラエル政府は15日、ゴラン高原の入植活動を強化するため、人口を倍増させる計画を承認したと発表。地域の教育支援や、再生可能エネルギー施設の整備などに今後、4000万シェケル、日本円で17億円の予算を投じるとしている。イスラエル軍による緩衝地帯への駐留について、国連のグテーレス事務総長は「国連の平和維持部隊のほかに緩衝地帯に軍隊は存在すべきでない」と述べた。ゴラン高原北部の町マジダルシャムスのアブサレフ町長は「住民はみな平和を望んでいる」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月13日放送 13:00 - 14:56 NHK総合
国会中継(国会中継)
れいわ新選組・伊勢崎賢治氏の質疑。イスラエル、ガザ情勢について伊勢崎氏は「イスラエルの軍事侵攻について、ガザ地区の人道危機の悪化は断じて容認できない。強い言葉で非難するという石破前総理と変わらないか」と質問。高市総理は「前総理と変わらない」と答弁。また、伊勢崎氏は「日本政府によるパレスチナの国家承認はいつか?」と質問。国光あやの外務副大臣は「国家承認の問題は[…続きを読む]

2025年10月23日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
ガザ地区を巡り今月10日に停戦が実現したが、その後もイスラエル軍は部隊が攻撃されたことへの報復としてハマスの拠点を攻撃するなど不安定な状況が続いている。アメリカはバンス副大統領など政府高官が相次いでイスラエルを訪問し、停戦を維持しトランプ大統領が主導した和平計画を進めるための働きかけを強めている。 

2025年10月20日放送 14:50 - 15:00 NHK総合
時論公論(時論公論)
トランプ大統領が独自の和平外交を活発化させており、パレスチナ・ガザ地区での戦争を停止させ、ハマスは人質の生存者全員を解放し、イスラエルはパレスチナ人受刑者を釈放した。13日、トランプ大統領はエルサレムのイスラエル国会でで人質解放のヒーローとして拍手喝采を受けた。エジプトではトランプ大統領は「恒久平和と繁栄のためのトランプ宣言」に調印した。停戦への転機となった[…続きを読む]

2025年10月18日放送 5:45 - 5:55 日本テレビ
ニュースサタデー(ニュース)
和平計画の第1段階での合意を受けて、ガザ地区では停戦が続いているものの、人質の遺体引き渡しをめぐり緊張状態が続いている。和平計画の第2段階ではイスラエル軍の撤退や、ハマスの武装解除など進める計画とされているが、ハマスは自らの武装解除について明確な言及を避けている。こうした中ロイター通信は17日、取材に応じたハマスの幹部が武装解除について「イエスともノーとも答[…続きを読む]

2025年9月10日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
その他のマーケット情報を伝えた(金利、商品、欧州株式、株式先物)。イスラエル軍がカタールを攻撃したことで地政学的リスクが意識され金が買われた。イギリスの資源大手「アングロ・アメリカン」がカナダの鉱山会社「テックリソーシズ」との合併を発表し9%高となった。他の資源株も連れ高となった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.