TVでた蔵トップ>> キーワード

「イラン」 のテレビ露出情報

イランはアラビアプレートと呼ばれる岩盤がユーラシアプレートに衝突する場所にあるため、地震活動が活発で、これまでに大きな地震がたびたび発生。1990年に起きたイラン北西部のルードバール地震や2003年のイラン南東部地震など死者が数万人ののぼる被害も出ている。イランの防災に日本の震災の教訓が生かされている。30年前、イラン人の研究者が撮影した阪神・淡路大震災の当時の映像がある。この映像と自らの体験を母国で活かし、対策の実現につなげている。 地震発生直後からビデオカメラを回していたイランの大学で地震工学を研究しているネマト・ハサニ教授。30年前、地震工学を学ぶために神戸に留学中に被災した。映像に多く記録されているのは水道管やガス管などのインフラ設備。ハサニさんが撮影を続けたのは研究者としての使命から、インフラがどのように壊れ、どう復旧を進めたのかあとから検証するためだった。当時、妻と子どもたちと4人で集合住宅で暮らしていた。自らの被災状況も撮影。特に困ったのが水の確保だった。断水が解消されるまでの約1ヶ月半、近くの市民プールから水を汲んで運んでいたという。 
帰国後は技術者・研究者の育成に力を注いでいる。震災から30年になるのを前に行った講義では、自ら撮影した映像を教材として使用。自らの体験を元に、地下にパイプを埋設する水道やガスは電気や電話と比べ復旧に時間がかかることなどを説明。活動は大学内にとどまらず、首都テヘランの防災にも取り組んでいる。ハサニさんが案内したマンホール。地下には10万リットルの水が入ったタンクが埋められていて、緊急時には1万人に3日間飲水を提供できる。ハサニさんがこれまで水道局に訴え、市内の約150カ所に設置された。取り組みは他の自治体にも広がりつつある。別の街でタンク設置に関わる企業から助言を求められたハサニさん。備えを進める上で考慮すべきことなどをアドバイス。防災は誰かに任せることではなくみんなで取り組むこと。これが日本の震災で学んだ教訓だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月14日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
大阪・関西万博が開催2日目を迎えた。本日は空飛ぶクルマやナショナルデーも始まった。初日の開幕時、並ばない万博を掲げていたが、初日は駅などで雨の中長時間待ちが見受けられた。さらに会場内では雨風をしのぐ場所がないという声も。こうした中博覧会教会の会見では、課題を認識した上で毎日改善を行い快適に会場で過ごしてもらえるよう引き続き努めていくと述べた。

2025年4月11日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
イランの核開発を巡るアメリカとイランの高官協議が12日にオマーンで行われる見通しで、これを前にトランプ大統領は協議の行方次第では軍事力の行使も辞さない考えを示している。一方でイランはアメリカが脅迫と戦争への道に固執するなら準備はできているとして牽制している。トランプ大統領は「イランの核兵器保有は認めない。彼らが核兵器を持つのを許すわけにはいかない。イランが繁[…続きを読む]

2025年4月8日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
トランプ大統領はイランの核開発をめぐり、12日に高官レベルによる直接協議が実施される、協議が成功すればイランにとって最も良いと話した。ただ、交渉が成功しなければイランは大きな危険にさらされると警告し、交渉が決裂すれば圧力を強化することを示唆している。イランのアラグチ外相は、アメリカと12日、中東オマーンで間接協議すると明らかにしている。

2025年4月8日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
トランプ大統領はイランの核開発阻止に向けて今月12日にイランと直接協議を行うと言及し、協議が上手くいかなければイランは大きな危険に陥ると警告している。イラン・アラグチ外相はSNS上にオマーンで交換級の間接協議を実施するとのみ綴っている。

2025年3月29日放送 15:00 - 15:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
イランが核開発を巡るアメリカからの協議の呼びかけに対して第三者が仲介する間接協議であれば応じる考えを示す中、トランプ大統領は問題を解決するのは私の強い希望だと述べイランとの協議に改めて意欲を示した。トランプ大統領は核開発を巡る協議を呼びかける書簡を敵対するイランに送りイランのアラグチ外相は27日、第三者が仲介する間接協議であれば応じる考えを示している。こうし[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.