TVでた蔵トップ>> キーワード

「インドネシア」 のテレビ露出情報

森に雨季がやって来た。増水した川で先生たちはボートを走らせる。目指すのは全ての授業をクリアした生徒が暮らす森。先生に気づいたオランウータンたちが出てきた。泳ぎが苦手なオランウータンは枝をつたって移動。1日1回運ばれてくる最低限の食べ物を受け取る。これ以外は自分の力で食べ物を探す野生に近い環境。水浸しの森でも生き抜けると示せれば、卒業となる。先生たちが気にかけているのはメスのケシー(13歳)。左腕の手首から先がない。幼い頃に銃で撃たれて失った。水に入ると、上手に腕を使って食べ物を取りに行く。しかし、気性の荒い年上のメスが襲いかかった。なんとか逃げることができたが、あれ以来、ケシーは他のオランウータンがいる時は食べ物に近づけなくなった。野生で生きるためにはどんなに怖い先輩がいても上手く立ち回る必要がある。
半年間続いた雨季が終わり、乾季が訪れた。この日、学校に1匹のオランウータンが運び込まれた。服を着た赤ちゃん。この子はある村でペットとして飼われていたという。インドネシアでは許可なくオランウータンを飼うことは禁じられている。村人の通報で発覚し、保護されてきた。まずは健康状態をチェック。生後3か月のメスで、まだ歯も生えていない。検査の結果、病気もなく、学校に入学することに。きょうが初めての野外授業。木に触れさせ、本来の住処が森であることを教える。一方、最終クラスの森にいるケシーはエサを置く台の前に陣取った。他のオランウータンが来る前に食べ物を手に入れる作戦。そこに近づいて来たのは体の大きなオス。ケシーは持てる限りの食べ物を抱えて、その場を離れた。先程のオスは幼い頃から一緒に学ぶ同級生。そして、ケシーを襲ったメスも現れた。しかし、ケシーは堂々と食べ物を取った。メスも襲ってくる気配はない。ケシーは苦手なメスを克服していた。その後、ケシーに近づく1匹のオスが。ケシーとオスはいい感じの雰囲気だった。
オランウータンの学校は人が奪った未来を人と取り戻すいのちの学校。仲間と学び合い、共に成長する。辛い経験も1匹で森を生き抜く力になる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月27日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ダーウィンが来た!ジャングルスクール いのちの学校 仲間と学べ!オランウータン
舞台はインドネシアのカリマンタン島。森の片隅にあるのが「ニャルメンテン オランウータン レスキュー&リハビリテーションセンター」。学んでいるのは幼くして親を失ったオランウータン約350匹。この学校では森で生きる方法を人が教えている。まずは前回の授業内容をおさらい。木登りの授業や食べ物を覚えるのも必須科目。欠かせないのが天敵の学習。ヘビのおもちゃを取り出し、先[…続きを読む]

2025年4月27日放送 1:01 - 1:50 NHK総合
シリーズ人体II遺伝子 特別版(シリーズ人体II遺伝子 特別版)
インドネシアには代々、海の上で暮らしている「バジャウ」と呼ばれる民がいる。彼らは驚異の潜水能力の持ち主で、潜れる時間は10分以上で水深は70m以上。カリフォルニア大学のラスムス・ニールセンはトレジャーDNAが彼らの脾臓を大きくしていることがわかったという。脾臓は赤血球の貯蔵庫で体中へ酸素を送り出す。バジャウの脾臓の大きさを見ると陸上生活の人と比べて1.5倍大[…続きを読む]

2025年4月26日放送 11:55 - 13:30 日本テレビ
サタデーLIVE ニュース ジグザグジグザグ考論
ゴールデンウィークが始まった。物価高に飛び石連休の今年のGW。注目される観光スポットが神奈川県箱根にきのうオープンした「ちきゅうの谷」。日本の観光業界が注目しているのが外国人旅行客。去年の訪日外国人の旅行消費額は8.1兆円で観光業は自動車の輸出額につぐ規模に成長した。ジグザグが注目したのは国内外から観光客を集める観光地・長野県白馬村。白馬の夏季来場者は201[…続きを読む]

2025年4月25日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
オーストラリアからの観光客は約6万5000円するフランスブランドの花瓶を購入していた。円安の影響で日本での買い物はお得だという。ドイツからの観光客はお菓子や炭酸飲料を購入していた。東京・品川区で毎週末開催されるフリーマーケットには、多くの外国人観光客が訪れる。人気のワケは質の良さ。インドネシアからの観光客は古着の詰め放題に挑戦していた。衣服以外にも人気なのが[…続きを読む]

2025年4月25日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
先に登場した「ハラールしょうゆ」。アルコールが含まれておらず、アルコールを摂取できないイスラム教徒でも食べられる。海外展開を見据え、こうしたハラール認証を示す店も増えてきているという。特に海外進出が著しいのが「名古屋めし」。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.