TVでた蔵トップ>> キーワード

「インド」 のテレビ露出情報

テーマは「孤高の仏師“円空”後編」。1本の木から生まれる優しくも力強い作品の数々。64年の生涯で5000体以上の仏像を残した円空の真意は謎に包まれている。東京・日本橋の三井記念美術館で特別展「魂を込めた円空仏−飛騨・千光寺を中心にして−」が3月30日まで開催中。円空の代表作の一つ「三十三観音立像」(岐阜・千光寺)を紹介。観音菩薩は苦難や災害から人々を救うため三十三の姿に変身したとされている。展示されているのは33体のうち31体。所蔵元である千光寺の記録には「近隣の住人が病気の際に持ち出し、病気平癒を願ったという」と記されている。迫力のある作品が目立つが、一際変わった作品も。「如来坐像」(千光寺)の大きさは約5cm。円空仏の中でも一際繊細さが際立つ作品。使う木材によって質感が変わるのも円空仏を楽しむ一つのポイント。円空の生まれである岐阜をはじめ、修行で訪れた地で出会う神木がバリエーション豊かな円空仏を生み出している。円空仏の中では人以外のものをモデルにした作品もある。「稲荷三神坐像」(岐阜・錦山神社)は狐をモデルにしたとみられる。円空は神様の中でも稲荷のようなものも信仰した。稲荷とは五穀豊穣を祈願する“農業の神”や商売繁盛を願う“富の神”としても信仰されている。神仏習合、神への信仰と仏教信仰が融合・調和する考えを持っていた円空は神をモデルにした仏像を数多く残している。「八大龍王像」(千光寺)を紹介。顔を横から見てみると逆立つ龍の髪や鼻筋から先が前に突き出ている。インドの蛇の信仰が中国に入ると龍の信仰に変わった。龍は水に関する信仰がある。円空は修行で全国を旅する中、訪れた地が抱える苦難を人々が乗り越えられるような仏像を彫っていたのかもしれない。仏教やヒンドゥー教に登場する伝説上の霊鳥「迦楼羅」(千光寺)。仏教では煩悩を食らうとされ、病気平癒や厄よけを願う守護・加護の象徴として信仰されている。仏師であり僧侶でもあった円空が生涯彫り続けた仏像は現在5000体以上発見されている。館長は「信仰の対象として民に配ったとか与えたとか言う(記録)は一切なくて、ただ、こういう像が当時の人々の信仰の対象であったとは言える」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月20日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
スズキは2030年度までの6年間に世界で8兆円の売り上げを目標とする中期経営計画を発表した。インドを引き続き主力市場ととらえ4輪車の販売目標420万台のうち、254万台をインドで販売する計画。設備投資や電動化に向けた開発費用に4兆円を投じるとしている。

2025年2月19日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
飛鳥資料館には高さ2.3mの須弥山石が所蔵されている。空洞の内部にたまった水は穴から排出される仕組みとなっていて、古代の噴水のようなものだという。「日本書紀」を紐解くと、斉明天皇は蝦夷との宴で披露するために用意したものだという。蝦夷は飛鳥の朝廷の支配下に入っていなかったが、卓越した技術力を見せつけることで、蝦夷の服属、誓約を図ったと考えられる。当時、唐では蝦[…続きを読む]

2025年2月19日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
神奈川県松田町の3つの花まつりを紹介。「寄ロウバイ園」で行われている「ロウバイまつり」。2万本以上のロウバイが咲き誇る、日本最大級のロウバイ園。この地にロウバイが植えられたのは15年前、地元中学校の卒業生が250株のロウバイを記念植樹したのが始まり。ロウバイ園からは絶景の景色も楽しめる。また松田町は茶の産地としても知られ、茶畑もある。
神奈川県松田町で花め[…続きを読む]

2025年2月18日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
(秘)衝撃ファイル狡猾な犯罪者(秘)ワケあり事件SP
カナダ・オンタリオ州で撮影された、冬の湖畔に氷の塊が打ち上げられた映像を紹介した。アイスシャブは、湖などに張った氷に強い風が吹くことで、大量の氷が湖畔に押し寄せる現象。
2022年ブラジルで撮影された、タイヤの修理場の外でタイヤが爆発した映像を紹介した。
交差点でワンボックスカーが対向車と衝突した映像を紹介した。ワンボックスカーに突っ込んできた車の運転手[…続きを読む]

2025年2月18日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
特別養護老人ホームで働く女性は、インドから来たラクパ・ドルマ・ラマさん。特定技能制度で去年10月に来日した。日本に来る前のラマさんの仕事はインドの航空会社の客室乗務員。しかし新型コロナウイルスの影響で退職。転職先として選んだのはずっと興味があった日本で人の役に立つことができる介護の仕事だった。一方、施設がインドに着目した理由は14億人を超える世界一の人口。施[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.