TVでた蔵トップ>> キーワード

「インド」 のテレビ露出情報

次期戦闘機について日本はイタリア・イギリスと2022年に共同開発に合意している。2035年に配備予定。今月に入り、インドが関心を示し、参画を検討中のサウジアラビアも会談予定との報道が出ている。日本が保有する戦闘機はF2・F15・F35。F35は「第5世代」の戦闘機で、「ステルス性」に優れ、超音速で飛行できる。アメリカから輸入したもの。「第4世代」のF2は日本とアメリカで共同開発。F15はアメリカからライセンスを取得し国内生産。「第6世代」はイタリア・イギリス・日本が共同開発。防衛研究所・小野圭司さんによると、戦闘機同士の高度なネットワークが実現される可能性が高いという。3機の戦闘機が敵の戦闘機を狙い、先頭の戦闘機が敵機ロックオンも弾切れとなると、お手上げ状態というのがこれまでだった。今後は他の戦闘機に対し、ミサイル発射を命じ、他の戦闘機がミサイルを打てば、ロックオンした親機がミサイルをコントロールできるようになるという。次期戦闘機にアメリカが関与していない理由は、日本とアメリカで開発する時期が合わなかった。さらに日米共同開発のF2で日本は苦い経験をしている。当時、アメリカから日本に提供される技術には制限がかけられていたが、日本からアメリカに提供される技術は大半が無償であり、アメリカにとって有利な合意だった。当時の日本は戦闘機用の大出力エンジンを製造する能力がなかったためにエンジンが人質になっていたという。この状況が出てきたのがイギリス。アメリカに次ぐ戦闘機の技術力を持っていたために日本は協議を続けてきた。3年前にイタリアも含めて合意に至った。アメリカとの同盟関係が不安視される中、ヨーロッパとの関係を強化する点では、結果としてリスクヘッジに。5兆円超ビックプロジェクトとのことで、開発費を折半できる。多くの戦闘機を製造することで単価を抑えられる。さらにサウジアラビア・インドが関心を持つことで、さらなる負担軽減につながる。一方で中国やロシアなどへの機密情報流出の懸念も。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月19日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ダーウィンが来た!初密着!超高速ハンターチゴハヤブサ
チゴハヤブサにヒナが3羽生まれた。狩りはオスの仕事でメスが獲物を受け取り巣へと運ぶ。多い時には一日に20回以上獲物を運び、ヒナたちは食べるのに大忙し。雨が降るとメスは雨から懸命にヒナたちを守る。ヒナはまだ羽毛が生え揃っていないため、濡れると体温が奪われる。両親の献身的な子育てのお陰でヒナたちはわずか3週間ほどで親とほとんど変わらない大きさまで成長する。ヘビに[…続きを読む]

2025年10月16日放送 20:58 - 21:54 テレビ東京
ナゼそこ?(ナゼそこ?)
真野さんは1990年に大阪・生野区で生まれた。中学時代は吹奏楽部で警察音楽隊の演奏会を見て高校卒業後に1年専門学校に通って警察官になった。DVやストーカーなどに対応する部署に配属され、危険と隣り合わせの状況で奮闘していた。働き始めて6年が経った25歳の時にもっと色々な事に挑戦したいと感じて警察を退職。自分自身の成長のため海外へ飛び出しインドやオーストラリアへ[…続きを読む]

2025年10月16日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!たまご緊急取調SPECIAL
日本では生でたまごを食べるのが当たり前だが、街の外国人からは生では食べないという声が聞かれた。

2025年10月15日放送 19:00 - 20:54 TBS
動物スクープ100連発動物スクープ100連発
猛獣カラカルとイエネコから生まれたカラキャットを紹介。カラカルはアフリカ大陸・中東・インド北西部などに生息するネコ科の動物。F2世代はペットとして飼育が可能。キャットフードは食べられないため、鶏肉を与えているという。

2025年10月15日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
今日は石工の左野勝司さんを取り上げる。左野さんは去年亡くなった。左野さんはイースター島のモアイ像の修復等を手掛けてきた。左野さんは昭和18年に和歌山県で生まれた。父は石工だった。中学卒業後、石工の修行を始めた。その後、奈良市で石材店を創業し、文化財の修復等に携わるようになった。昭和59年には奈良の石舞台古墳で考古学者と共に再現実験に取り組んだ。修羅等を再現し[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.