TVでた蔵トップ>> キーワード

「インフルエンザ」 のテレビ露出情報

3年前、国のワクチン研究拠点の1つに選ばれた千葉大学で開発が進んでいるのが最先端の飲むワクチンだ。今、実用化を目指しているのはコレラのワクチン。このワクチンの原料となっているのがコメ。遺伝子組み換え技術によってワクチンの成分を作り出している。研究を行っている清野宏卓越教授は40年前から飲むワクチンの開発に取り組んできた。冷蔵保存が不要で輸送や保管にかかる費用も安く抑えられるためコレラが課題となっている発展途上国などで使いやすい。コメを使うもう1つの利点はコメの中にあるたんぱく質貯蔵体という構造。ワクチンの成分を胃や腸の消化酵素から守りながら体内に届ける役割を担いる。ワクチンを作る際にはまずコメの遺伝子を組み換えたんぱく質貯蔵体の中にワクチンの抗原を作り出す。これを飲み込むと腸の表面にある上皮細胞から抗原が取り込まれる。すると免疫細胞が働き抗体が作られる。抗体がコレラの毒素と結合することで毒素の侵入を防ぎ発症を予防することが期待できる。千葉大学にある栽培施設では現在、企業と共同で実用化を見据えた研究が進んでいる。イネは遺伝子を組み換えているため研究施設内の隔離された環境で厳重に管理されている。栽培には人工の光が必要で電気代などのコストがかかることが課題だった。そこで栽培用の照明は電力消費の少ないLEDを採用。LEDの光でよく育つイネを選抜することで安定した量のコメを収穫できるようになった。そしてことしは新たな研究拠点が千葉県柏市に完成する予定。これまでのおよそ2倍の面積でコメを栽培しワクチンの成分にするところまで一貫して行うことができる。来年には健康な人を対象にワクチンを飲んでもらう治験を始める計画で、実際に体内で抗体が作られるかを確認する段階に入る。清野教授は、まずはコレラのワクチンを実現させ将来的にはインフルエンザなどほかの感染症に対しても応用していきたいと話している。現在、開発中のコレラに対するワクチンは海外旅行で発症することの多い旅行者下痢性の一部にも効果がある可能性があるということで実用化されれば海外旅行に行く前に接種するという方法も考えられるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月10日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 5
厚生労働省によるとインフルエンザの患者数は今月5日までの1週間に、全国の定点医療機関で合計6013人の患者数が確認され1医療機関1.56人となった。7週連続で増加しており、先週流行の目安「1」を超え全国的な流行シーズンに入っている。都道府県別では沖縄県が12.18人と最多で県はインフルエンザ注意報を発令した。この他東京都は3.3人、宮崎県は2.89人などとな[…続きを読む]

2025年10月8日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビ(このあと)
食品売り場に屋上から車落下。駐車不要インフルワクチン。簡単卵焼き器アレンジレシピ。

2025年10月6日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
インフルエンザが急増している中、鼻スプレータイプのワクチン接種の希望が増加している。対象は2歳から18歳までで、国内では去年から接種が開始されている。注射に比べて痛みが少ない上に2回接種の12歳まででも1回で終了する。このワクチンは助成拡充の動きがあり、東京23区ではすべての区で助成対象になる。しかし、このワクチンは注意点があり、妊娠中や免疫不全の人は不活化[…続きを読む]

2025年10月6日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
NEXT インフルエンザ 早くも流行期。

2025年10月3日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
きょうのみんなのギモンはインフルエンザについて。インフルエンザ 今年はなぜ流行早い?厚生労働省はきょう、全国的な流行シーズンに入ったと発表した。東京都の小池百合子知事は、改めて手洗い、マスクの着用など基本的な感染対策を心がけて頂くなどと予防を呼びかけた。東京都によると先月22~28日の一週間で都内の定点医療機関で患者報告数が1.96人となり流行シーズン入りを[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.