TVでた蔵トップ>> キーワード

「ウォルマート」 のテレビ露出情報

ニューヨーク証券取引所から米国みずほ証券・兼松渉氏が解説。14日のニューヨーク株式市場について。ダウ、ナスダック。上昇した。経済指標の内容を受けて、投資家の間では安心感が広がった。消費者物価指数(CPI)はおおむね市場予想通りになった。特に注目される食品とエネルギーを除いたベースのコア指数は、4カ月連続で鈍化し、インフレ圧力の弱まりを示唆。13日の生産者物価指数が下振れていたこともあって、投資家の関心は「インフレ」から「雇用市場の減速」にシフトしつつある。今後は月次の雇用統計だけでなく、週間の新規失業保険申請件数なども含め、労働市場が引き続き堅調で、米国経済のソフトランディングが可能であることが示される必要があると考えている。きょうの取引開始前に発表された「住宅ローン申請指数(8月3日〜9日)」の中ではローンの借り換え指数が大きく上昇。今後月々のローン支払い額が減れば消費者の支出、個人消費にも余裕が出てくることが期待される。今後の金融政策について、兼松氏は「この時点では9月のFOMC(連邦公開市場委員会)における利下げが、0.25ポイントなのか、0.5ポイントなのかが最大の焦点。米国みずほ証券では0.25ポイントの利下げを予想。歴史的に見ると利下げサイクルの初回は0.5ポイントとなるケースも多く、その可能性も残されている。マクロ経済では雇用指標と関連し、個人消費が引き続き堅調であることも見極める必要があり、あす15日のウォルマートの決算、小売売上高も注目される。先行き不透明感が根強いが、株価の過熱感が後退している局面は、ハイテク大手の優良銘柄や今後見込まれる利下げに先立ち、配当銘柄への投資を検討する良いタイミングと考えている」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月11日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
大橋さんは「トランプ政権発足以降、常に金融市場が意識しているシナリオの1つがスタグフレーション。1年後の予想インフレ率はすごく上がっている一方、消費者先行指数が急落。ウォルマートなどは値上げを示唆している。値上げを示唆する企業は明らかに多い。値上げの現実は複雑ではないかと考える。トランプ関税の関する企業の対応は2つある。自社で負担、価格転嫁、両方とある。10[…続きを読む]

2025年6月6日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
アメリカの最新の雇用統計が発表された。5月の農業以外の分野で働く人の数は、前の月から13万9000人の増加となり、市場予想を上回った。アメリカ・ニューヨークから松山さんがリポートする。今回の雇用統計トランプ政権の関税政策の影響が顕在化するのではと注目されたが、結果は13万9000人の増加で市場予想を上回った。労働市場の堅調さが確認された一方、雇用者数の伸びは[…続きを読む]

2025年5月28日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,BIZニュース
カナダ・クシュタール社からの買収提案に揺れるセブン&アイHD。 きのう株主総会が開かれ、新社長・スティーブン・デイカス氏の新体制が発足した。デイカス氏はWalmart、UNIQLO、西友CEOなど歴任。初の外国人社長となるセブン&アイHDはコンビニ事業に注力することを強調。株主からは厳しい意見が飛び交った。TBS CROSS DIG with Bloombe[…続きを読む]

2025年5月27日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
セブン&アイHDの新経営体制について、大阪公立大学客員准教授・馬渕磨理子は「初の外国人社長となるデイカス氏はウォルマートの経営など日本企業のトップの経験も豊富。この人事はグローバルな視点や経営改革の加速、海外投資家のアピールを狙ったもの。」とコメントした。セブン&アイのROE(出店・日本金融経済研究所)はグローバルな小売業の平均が12~16%に対し6.4%と[…続きを読む]

2025年5月27日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道辻’s Angle
「BLACK LIVES MATTER」運動から5年。一部の都市では警察改革が進んだ。警察官にボディーカメラの着用を義務付けたり、首を絞める行為を禁止したりした。しかし、アメリカのメディアは「トランプ政権下で逆戻りしている」と指摘している。先週、アメリカ司法省による象徴的な動きが2つあった。ミネソタ州・ケンタッキー州の都市の警察改革の合意破棄。警察による黒人[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.