TVでた蔵トップ>> キーワード

「ウォールストリートジャーナル」 のテレビ露出情報

米国でトランプ次期大統領の当選が確定した6日、カナダ・トルドー首相が辞任の意向を表明した。ウォールストリートジャーナルは「政治の世界でプログレッシブ=進歩派が終えんの時を迎えている」と伝えている。トルドー首相は、2015年、カナダ史上2番目の若さとなる43歳で首相に就任した。リベラル色を強く打ちだし気候変動や人種や性的マイノリティーの権利保護などに取り組みみずからを「フェミニスト」であると宣言。多文化主義を掲げて、移民も積極的に受け入れてきた。2017年当時のトランプ大統領が難民の受け入れを一時的に停止した時には真逆の歓迎する姿勢をアピールし空港で難民の出迎えもした。しかし大手建設会社の汚職事件で、当時の司法相に刑事訴追を避けるよう圧力をかけたなどの自身のスキャンダルや、コロナ禍に見舞われ支持率は低下。さらに、国民からは物価高への対応への批判や移民の増加が住宅価格を高騰させているなどの不満が高まる。トルドー首相が左寄りの進歩的な政策を進めようとする一方で、経済や生活を上向かせることができずカナダ国民は“トルドー疲れ”にあるともいわれるようになった。これに対し、最大野党、保守党・ポワリエーブル党首は減税や移民の抑制気候変動対策の見直しなどを掲げて支持を呼びかけている。また、米国のトランプ氏と同様既存の政治家と一線を画す姿勢を示して「カナディアンドリームを取り戻そう」と訴えている。ウォールストリートジャーナルは、「過去20年間以上先進国を中心に、進歩的な政策が権威を振るっていた状況が変化し右寄りにシフトしている」と伝えている。つまり、グローバル化が進み移民も増加する一方で生活が上向かないことへの国民の反発が既存の政治に対する反感を呼びポピュリスト的な訴えへの共感を高めているという。ヨーロッパでも近年右派や極右政党が支持を広げ気候変動対策や社会的正義よりも生活重視や自国主義的な主張が受け入れられる傾向が続いている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月16日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
アメリカとの関税交渉に臨む赤沢大臣は、まもなくアメリカに到着する。関税の見直しを強く求める。アメリカは非関税障壁のうち規制緩和や、農業分野の市場開放などを求める可能性がある。トランプ大統領自ら出席するという。トランプ大統領は、SNSに、日本とアメリカのために何かしらのよい結果を導き出せるだろうと投稿。トランプ大統領は「関税」や「軍事支援費」、「公平な貿易」に[…続きを読む]

2025年4月16日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
中国の1月から3月のGDPは、去年の同時期と比べてプラス5.4%。ただしこれは高関税措置前。中国経済の先行きへの懸念強まる。習主席はマレーシアで会談。ASEAN各国と協力関係強化しトランプ政権に対抗のねらいか。アメリカは中国に145%の追加関税を、中国はアメリカに125%の追加関税を課している。中国の輸出産業にも影響。アルミニウム建材をアメリカに輸出している[…続きを読む]

2025年4月16日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
アメリカのトランプ政権による関税措置をめぐり、赤沢経済再生担当大臣は日本時間のあす、ベッセント財務長官との会談に臨む。自動車や農業、為替など幅広い分野が議題に上るとみられる。赤沢大臣はすでに発動された相互関税や分野別関税の対象から日本製品の除外を求める考え。こうした中、ベッセント財務長官は15日、米メディアに対し主要な貿易相手国と7月上旬までに合意する可能性[…続きを読む]

2025年4月16日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
ホワイトハウスのレビット報道官はトランプ大統領は中国との交渉に応じるとし、中国側が先に行動を起こすべきだと主張した。トランプ政権が貿易相手国との交渉で中国との取引制限の圧力をかける計画だとウォール・ストリート・ジャーナルが報じた。計画はベッセント財務長官が提案し、中国側がアメリカの関税や輸出規制の回避を防げると主張している。

2025年4月16日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
ホワイトハウス レビット報道官はボールは中国側にあると話し、中国はアメリカの消費者を必要としている、取り引きが必要なのは中国側だと強調した。一方でトランプ大統領は中国との取り引きに応じる用意があると明言しているとも話している。トランプ大統領は関税をめぐる交渉について中国側からの接触を期待するような発言を繰り返しているが、習近平国家主席との電話会談や二国間交渉[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.