TVでた蔵トップ>> キーワード

「ウニ」 のテレビ露出情報

海鳥のおなかにつけたカメラで撮影された映像を紹介。人が行くことが難しい海の中や空などでの生き物の生態を研究するためのもの。こうした調査の方法は「バイオロギング」といわれ、計測機器を生物の体につけて、生物がどういう動きをしているのか、映像のほか、位置情報、温度など周辺の環境データを集めて調べる。この知られざる生態に迫るバイオロギング研究を取材。東京大学大気海洋研究所・佐藤克文教授。分かっていないことが多い海での生態を、バイオロギングで解明しようとしてきた。ウミガメは海の中でどのように過ごしているのか、誤って定置網などにかかってしまったウミガメに記録装置を取り付け、岩手県釜石市の港から放流。3日後の朝4時、ウミガメから切り離された記録装置の位置を確認。宮城県気仙沼市の沖合にあると分かり回収する。記録装置には12時間ほどの映像が収録されていた。佐藤教授によると、アカウミガメは従来、ふんの調査などで主にウニや貝など海底生物を食べていると考えられていた。しかし、三陸沖での20年に渡るバイオロギングでの調査の結果、沖合ではクラゲを多く食べていることや、300メートル以上潜水することが見えてきた。バイオロギングによる生態調査は、サケの資源管理のためにも行われている。水産研究教育機構では、20年以上前から毎年夏にベーリング海でサケに計測器をつけて放流している。ことし夏、サケ69匹に計測器をつけて放流。来年秋以降の回収を目指す。サケの生態とともに、海の状況が見えてくると、海水温の上昇が不漁に影響しているのか、分かるのではと期待されている。佐藤教授は「計測機器の進化などによって、生態だけでなく、ほかの分野にも重要なデータになることがわかってきた。人間が構築してきた観測網と補い合うような形で、気象予測などにも貢献できるのでは」という。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月26日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
きのう京都には記録的短時間大雨情報が3回発表。京都・中京区では観測史上1位となる102mmの雨が降った。東京都心では観測史上2位タイとなる8日連続の猛暑日に。連日の異常な暑さで日本の海に異変が起きている。向かったのは漁業が盛んな三重・南伊勢町。三重県は水揚げ量が5年前に比べ6割減少しており、その減少率は全国1位。海中にはほとんど海藻はなく、潜った直後に目の前[…続きを読む]

2025年8月3日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
「ニッポン猛毒生物研究所」アナタの身近に潜む危険 東野幸治のニッポン猛毒生物研究所
見つけたのは、ガンガゼ。ウニの一種で、長い毒針が特徴。素足でガンガゼを踏んでしまった男性は、刺抜きで針を抜き、処置をするという。

2025年7月9日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’TIMEレポート
「仙台うみの杜水族館」では開業10周年にあわせたイベントが開かれた。希少動物のイロワケイルカの赤ちゃんが誕生。授乳も確認された。母親のセーラは34歳、今回が4回目の出産でマリンピア松島水族館以来12年ぶり。国内で7頭目のイロワケイルカの誕生。飼育員の寺沢真琴さんは夢のような経験かなと思っているとコメント。東日本大震災の復興のシンボルとしてオープン。イルカ、ア[…続きを読む]

2025年6月30日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびそらおび
天気クイズの正解発表。正解は「ラッパウニ」。沖縄の海でよくみられるという。

2025年6月7日放送 18:30 - 19:00 日本テレビ
満天☆青空レストラン(満天☆青空レストラン)
名人の巨大栽培施設ではミネラル豊富な地下海水を利用。近年、地球温暖化による海水温の上昇で海藻を餌とする生き物が活発化。その影響により海藻が食べ尽くされる磯焼けが世界的な問題に。日本の藻場面積は東京ドーム約1000個/年の海藻が消滅している。すじ青のりは成長し量が増えるにつれ光が当たりづらくなるため名人は1週間ごと計3段階に分けて水槽の大きさを変えながら栽培し[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.