TVでた蔵トップ>> キーワード

「プーチン大統領」 のテレビ露出情報

ロシアのプーチン大統領が通算5期目の任期をスタートさせた。演説ではウクライナの軍事作戦に勝利する決意を国民に呼びかけた。戦勝記念式典の演説では核戦力を誇示して欧米を牽制した。閣僚人事ではショイグ国防相を交代させ安全保障会議書紀に指名。新国防相には経済政策を担当してきたベロウソフ第1副首相を指名した。軍や戦時体制の刷新をはかるねらいがあるとみられる。
プーチン大統領が初めて就任したのは2000年。当初は欧米とも協力関係を構築する姿勢を示し、2001年の米同時多発テロでは米に協力姿勢を見せていた。その関係を大きく変えたのが2003~2005年にかけてジョージア・ウクライナ・キルギスで起きた政権交代。プーチン大統領は欧米が「新ロシア政権の打倒を目的に画策した」と受け止めた。2004年にはバルト3国など7か国がNATOに加入。2008年には親欧米政権のジョージアと軍事衝突。2014年にウクライナで再び親ロシア派政権が打倒されたことでクリミア併合に踏み切った。2018年にはサッカーW杯を自国開催し国際社会に溶け込む姿勢を見せていたが、2022年にウクライナに軍事侵攻。
プーチン大統領は現在71歳、任期は2030年までで最初に大統領に就任してから首相時代の4年を含めて30年にわたってロシアを統治することになる。さらに、83歳まで在職可能になっている。就任翌日には歴史教育の政府の指針を定めた大統領令にサイン。政権の解釈に基づく歴史館を次世代に根付かせ、価値観を永続化しようとする野心がみられる。ウクライナ侵攻後に核の威嚇を繰り返している。今後の外交の展開について、プーチン大統領がパートナーとみなす筆頭は中国。また、北朝鮮との関係も緊密化している。さらにインド・イランなどの友好国やグローバル・サウスの国々などと連携し欧米に対抗する構え。2000年の大統領就任式でプーチン大統領は「世界から尊敬される国になりたい」としていたが、いま当初の理想は大きくひずんでいる。 自ら始めた戦争の代償を背負い、その結果を問われることになる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月8日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代新たな“軍拡時代”到来か トランプ政権が揺さぶる世界
ウクライナのシェフチェンコボ地区。人々の暮らしは破壊され、1万5000人いた住民の8割以上が一時避難した。復興を進めるために頼ってきたのがアメリカの資金。地区長のオレグ・ピリペンコさん。費用の大部分をになったのがUSAIDというアメリカの政府機関。この地区には去年1年間で日本円にして約1億5000万円が援助され、インフラ復旧などに使われてきた。世界各地で人道[…続きを読む]

2025年4月7日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院決算委員会質疑
きょう最初は自由民主党・赤池誠章さんの質問。「米 相互関税」についての質問に対し石破内閣総理大臣は「今回の事態は我が国にとって国難というべき事態と考えている。我が国としてトランプ大統領に対し自由貿易の重要性。そしてトランプ大統領は選挙戦を通じて強いアメリカ、アメリカの製造表を復活させると訴えて選挙戦を戦い勝利をおさめた。トランプ大統領就任前後から政府として分[…続きを読む]

2025年4月6日放送 18:00 - 18:55 日本テレビ
真相報道バンキシャ!(ニュース)
トランプ大統領による関税政策について。「トランプの理想とするアメリカは、関税が高い代わりに所得税が低かった19世紀末」「総理は国難としていて、的確な対応だと思う」「労働者を生活苦に至らしめない政策をやってほしい」などのスタジオコメント。日本への相互関税は9日に発動。

2025年4月5日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデーNEWSドリル
同志社大学大学院教授・三牧聖子がスタジオで解説。「関税政策が逆風に?苦境に立たされるトランプ大統領」。ポイント:「マスク氏退任報道の背景・政権内に不協和音も」、「トランプ外交にも誤算?停滞するウクライナ停戦交渉」。アメリカ政治メディア「ポリティコ」は2日、トランプ大統領は側近らに政府効率化省のトップイーロンマスク氏について数週間以内に現在の役職を退くと伝えた[…続きを読む]

2025年4月5日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道辻’S ANGLE
ハンガリー がICC脱退を表明したことについて。イスラエルのネタニヤフ首相が首脳会談の為ハンガリーに到着した直後だった。ネタニヤフ首相にはICCから逮捕状が出ている。ICC加盟国は、逮捕状が出されている人物が域内にいた場合、身柄を拘束して裁判所に引き渡す義務を負う。ICC加盟国でも逮捕状が出ている人物を拘束せずに受け入れるケースはこれまでにもあったといい、直[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.