TVでた蔵トップ>> キーワード

「プーチン大統領」 のテレビ露出情報

トランプ政権における関税政策について解説。南米のコロンビアに不法移民の強制送還の人たちを乗せた飛行機の着陸をコロンビア側は人道上の扱いとして着陸を拒否した。すると、トランプ大統領はコロンビアからのすべての輸入製品に25%の関税を課す、1週間後には50%に引き上げる、なおかつコロンビア政府の高官らの米国への渡航も禁止するというような制裁措置も発動するということも言った。すると、コロンビア政府は態度を一変させ「強制送還を受け入れる」と答えた。高橋解説委員は「関税は相手国に言うことを聞かせる外交上の武器になっている」と指摘した。トランプ大統領はよく「2国間のディールを武器に、いろいろ外交を進めていく」と話している。かねてから、多国間外交というのには消極的。個別に2国間でのディールにこだわるということは知られてきた。今、注目されているのは、最初の訪問国・外遊先がどこになるのかということ。トランプ大統領は先日、サウジアラビアのムハンマド皇太子と電話で会談して、サウジアラビアが1兆ドルぐらい米国に投資してくれるんだったら、1期目と同様に、最初の訪問国をサウジアラビアにしてもいいとも言っているという。そして、やはり最大の焦点は米中関係。トランプ大統領は、就任100日までにみずから中国を訪問するということに意欲を見せ、逆に中国の習近平国家主席を米国に招待してもいいよというような案も検討している。さらに、ロシアとウクライナの停戦交渉についても、トランプ大統領はロシアのプーチン大統領と早期に首脳会談を開いてもいいという意欲を隠していないという。
2期目のトランプ政権が発足してすぐに前に進んでいる理由について、高橋解説委員は「アメリカ大統領は2期目になると、憲法で3選が禁じられているので、結局、来年11月の中間選挙以降は次の選挙が始まってしまうので、大統領の求心力っていうのは衰えていくのが通例とされている。トランプ大統領に残されている時間が多くないので、できることはすべてやると。4月末、就任100日を目途にスタートダッシュをかけるということで、しばらくはトランプ大統領の政策に振り回されることになるだろう」とコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月24日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
23日のロシア・ウクライナによる今年3回目の直接協議は、40分ほどで終了した。先週、アメリカのトランプ大統領は、ロシアに50日以内の停戦合意を迫ったが、ウクライナ側は来月末までにウクライナのゼレンスキー大統領とロシアのプーチン大統領の会談実施を求めている。しかし、ロシア側は「会談の前に合意内容を決める必要がある」として、早期実施は困難との立場を示した。両国は[…続きを読む]

2025年7月23日放送 10:15 - 11:00 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
アメリカは中国との関税措置を巡る協議についてアメリカのベッセント財務長官は来週スウェーデンで実施することを明らかにした。協議では来月中旬までとしていた一部関税の一時停止期間の延長や中国の工業過剰生産などが話し合われるとみられている。また制裁を科しているロシア・イランの原油を中国が輸入している事についても言及がある可能性があり、この他韓国で開催するAPECに合[…続きを読む]

2025年7月22日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.きょうコレ
ロシア国防省系のメディアが本来は極秘とされる無人機の生産工場の映像を報じた。イラン製無人機「シャヘド」をベースにした機体が並んでいる。工場では10代半ばの少年少女を勧誘しているという。学生たちは無人機技術を付属の学校で学びながら工場でも勤務している。ロシアはウクライナへの無人機攻撃を強化していて、多い日は一晩で700機以上を投入している。プーチン大統領は今年[…続きを読む]

2025年7月22日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
ゼレンスキー大統領は21日、国家安全保障国防会議のウメロウ書紀からの話として、ウクライナ侵攻を巡るロシアとの直接交渉が23日にトルコで行われる予定になったと明かした。詳細は22日に明らかにするとしており、合わせて捕虜交換の準備を進めているという。ゼレンスキー氏は19日、ロシア側に直接交渉を提案しプーチン大統領との首脳会談の用意があるとの考えを改めて示していた[…続きを読む]

2025年7月20日放送 9:54 - 11:30 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
金曜日、石破総理とベッセント財務長官が面会した。湯浅氏は「ベッセントは日本のディールについて全く褒めてない」などと述べた。成田さんは「真の敵は関税ではない」とした。中村さんは「ロシアには住宅ローンで困っている人がいっぱいいる」などと述べた。ロシア中央銀行の政策金利を見た。中村さんは「2022年に20%に政策金利があがった。その後、落ちて7.5%の時代があった[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.