TVでた蔵トップ>> キーワード

「ウルグアイ・ラウンド」 のテレビ露出情報

米国産のコメの輸入が検討されている。今から約30年前、多国間通商交渉のウルグアイ・ラウンドで日本はコメの部分的な輸入解禁を決めた。77万tの無関税枠を設け、超えるものに1kg341円の高い関税をかけることで抑制している。2016年TPPでも高い関税を維持。トランプ大統領は第一時政権時も農産物の関税の撤廃を求めたが、コメの関税は維持された。ここまで守り抜いてきたコメだが、その需要は年々減少している。農林水産省によるとコメの需要量は30年間で3割減少している。また、個人で稲作を行う生産者はここ10年で4割減少。来週の日米閣僚級協議でコメの輸入拡大を交渉カードとして使うのか、注目される。萩谷さんは「現在のお米が高い状況を見ると良い側面もある。ただ江藤大臣が言っていた心配な点も理解できる。一度自給自足ができる状態のものを手放してしまうと復活させようと思ってもできなくなる」、杉村さんは「現在の為替水準から見て関税を引き下げてもそれほど影響はないのではないか。メリットの方が大きいのでは。セットで考えるとトランプ大統領との交渉にも使えるし、思い切るのが1つなのでは」などとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月8日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
小泉農水大臣について、元財務完了の森信さんは農水省の役人はほっとしていると思うという。これまで減反の問題はいろんな所から批判があり、農水省の中にもおかしいという意見はいっぱいあったという。これまで政策を変えるとOBに忖度したり農水議員に忖度しないといけなかったが、農水大臣が代わりこれでゼロから考えられるという。農水省は春に作付の意識調査をするが、今回の調査で[…続きを読む]

2025年6月8日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
約50年前に国政選挙に大きな変化。農村部で強かった野党議員が次々と落選し自民党議員に取って代わった。1967年~1968年は2年連続コメの収穫量が過去最高となり各地の倉庫に過剰米が眠る事態となった。そのため政府減反に舵を切った。米の価格も据え置きとなった。当時は経済成長も伴い物価上昇率は約4%~8%。それにも関わらず米価審議会は米価を据え置きを決定。コメ農家[…続きを読む]

2025年6月5日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
減反政策は1971年から2018年まで行われ、廃止以降も事実上継続していた。石破総理は2009年の農水大臣時代に減反政策の見直しを行おうとしたが、自民党の支持基盤である農業団体から反発を受け頓挫した。こうした中、今日午後に米の安定供給に関する関係閣僚会議が初開催される。増産の鍵は”大区画化”。江藤前農水大臣も生産コスト低減のための農地の大区画化を提案しており[…続きを読む]

2025年5月1日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
コメ価格高騰で注目されている輸入米の実情を解説する。店頭に並ぶ輸入米は「ジャボニカ種」がほとんどだとみられる。1993年の“平成の米騒動”時は輸入米は味が悪いという評価があったが、今は品種改良が進んで味は国産米と遜色ないという。国産の価格高騰を受けて大手スーパーや商社も輸入米を積極的に取り扱っている。しかし、海外産の安いコメの供給が増え生産者に影響するのを避[…続きを読む]

2025年4月25日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
個人が海外からお土産などでコメを日本に持ち込む場合は、持ち出す国の政府機関が発行する検査証明書を取得し入国時検査が必要。検査証明書を持たずに持ち込みしようとすると、植物防疫所の検査されたり3年以下の懲役か300万円以下の罰金を科される場合がある。コメを輸入する場合、政府が持っているミニマムアクセスの枠と民間企業が関税を払って輸入できる枠がある。民間企業の場合[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.