TVでた蔵トップ>> キーワード

「エイ」 のテレビ露出情報

魚さばきのスーパーキッズ坂野瑞樹くん(小6)。小学3年生までは魚が苦手だったが、見たこともない魚がさばかれ鮮魚として並んでいた近所のスーパーが瑞樹くんにとっての水族館。特に心を奪われたのは鮮魚担当の佐々木さんが魚をさばく姿。毎週のように通って特別に見学。そして佐々木さんに勧められて初めてさばいたのはアジ。さばき方を夏休みの自由研究としてまとめた。以降は魚を買ってはひたすらさばく日々。3年経った今では舟盛りもお手の物。佐々木さんは「めげずに挑戦するところがすごい」と褒め称えた。瑞樹くんの目標はフグの調理師免許の取得。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月5日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(松山局 昼のニュース)
伊予農業高校の生徒たちは、水揚げされても消費者に知られていなかったり食用として見られていなかったりして広く流通することが少ない「未利用魚」の活用策を探ろうと、課外授業でオリジナル料理を考案してきた。レシピが完成したことから、きのう飲食店チェーン経営者にプレゼンした。高校生たちは考案した料理を地元の水産加工会社と連携してクラウドファンディングを活用するなど商品[…続きを読む]

2024年3月31日放送 11:00 - 11:45 テレビ朝日
ナスD大冒険TV(ナスD大冒険TV)
引き上げたサメを1人で全て食べるのに何日掛かるのだろうか。普通の魚は硬骨魚類だがサメとエイだけは軟骨魚類に分類され、骨がなく食べやすいため老人介護職食などに向いていると言われているそう。またサメの頭やエラの部分も美味しいとのこと。

2024年2月24日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
週刊ニュースリーダー(未来をここからプロジェクト SDGs)
“イカの街”函館で記録的な不漁となっている。主な要因は海水温の上昇と黒潮の蛇行でスルメイカが生き残れないという。漁獲量は最盛期の1/28まで落ち込み、飲食店ではイカの値段が高騰、メニューの値上げを余儀なくされているという。函館市は燃料費の1万円の補助を行ったり事業転換を支援するため加工業者がイカ以外の原料で商品を作る場合設備投資に最大500万円の助成金を受け[…続きを読む]

2024年2月16日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
函館市では2019年から津軽海峡およびその近海で操業するイカ釣り漁船に対し、操業1回あたり1万円の補助金を出すなど支援を行っているが、2018年度からはイカ加工業者に向けて魚種転換支援事業補助金という補助金を導入し、加工業者がイカ以外の原料で商品を作る場合に最大500万円の補助金を出すようにしている。実際に地元企業がエイやタコを使った製品を立案する様子が見ら[…続きを読む]

2024年2月13日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.特集
神奈川県横須賀市にて、変わった食材で鍋を出す「美味物問屋 うれしたのし屋」。地元の人で賑を見せる店内で三浦半島で捕れた鮮魚などが多く出されている。そこで提供される「東京湾アカモクのとろみ鍋」は色とりどりの野菜にマグロのぶつ切り、つみれなどが入り、猿島で取れる海藻の「アカモク」を乗せて食べる鍋が人気だそうだ。とろみ鍋を開発した理由について店主は、三浦半島の事を[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.