TVでた蔵トップ>> キーワード

「エジプト」 のテレビ露出情報

湖や海など、水中にある遺産や文化財のことを「水中遺跡」「水中文化遺産」と呼ぶ。世界的に有名なものだとエジプト・アレクサンドリア沖に眠る海底遺跡。「タイタニック号」も水中文化遺産の1つになる。びわ湖ではこれまでにも少なくとも78か所の水中遺跡が確認されている。このうち最初に見つかったのが「葛籠尾崎湖底遺跡」。1924年に漁の網に縄文土器が引っかかったのがきっかけで見つかった。これまでに約200点の土器が湖の底から引き上げられている。びわ湖の水中遺跡のほとんどは浅いところで見つかっているが、葛籠尾崎湖底遺跡は最深で約70m。そのためどのような経緯でできた遺跡なのかが謎とされてきた。この遺跡を15年以上に渡って調査している立命館大学の矢野健一特任教授。今年8月、教授のグループが水中ロボットを使って調査をしたところ、水深65メートルの地点に古墳時代の甕6点が1か所にまとまって沈んでいる様子を撮影することに初めて成功した。この発見が謎の解明を前進させるカギになるという。その理由として、まず土器が完全な形を保っているということ。これにより地盤沈下説や祭祀説の可能性が消えた。残るは転落説。矢野教授は「船の転覆による積荷の落下。少なくとも古墳時代の甕に関しては有力な証拠になると思う」と話している。ただ、別の時代の土器についてはまた別の理由があるかもしれないということで、矢野教授はこれからも調査を続けたいとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月14日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
イスラエルとハマスはトランプ大統領が示した和平計画の第1段階に合意し停戦と人質の解放などが実施された。10日、ガザ地区ではイスラエル軍が定められたラインまで撤退し停戦が発効した。13日、ハマスに拘束されていたイスラエル人の人質48人のうち20人の生存者が解放された。28人の遺体の返還も行われるが全員の引き渡しには時間がかかる模様。一方、イスラエルの刑務所に収[…続きを読む]

2025年10月14日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
アクシオスはガザ地区の和平をめぐり、イスラエルとハマスの間接協議の際にアメリカのウィトコフ特使がハマスの幹部と直接会談し、イスラエルに戦闘を再開させないなどと伝え、合意を後押ししたと報じた。

2025年10月14日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうのニュースをイッキ見
トランプ大統領はガザの和平計画を仲介したエジプトなどの首脳とともに、和平維持と中東地域の安定を進めるための共同宣言に署名した。

2025年10月13日放送 16:45 - 19:00 日本テレビ
news every.きょうコレ
イスラエル軍はハマスに拘束された最初の7人に続き13人が解放と発表。生存する人質20人全員が解放された。トランプ大統領はイスラエルの議会を訪れ、ネタニヤフ首相と会談。人質の家族と面談するほか議会で演説の予定。トランプ大統領とネタニヤフ首相はこのあとエジプトに移動しヨーロッパや中東各国の首脳と会談予定。ガザ地区を巡る和平計画について意見交換する予定。

2025年8月7日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング朝刊けさの注目見出し
携帯電話などから撤退したカシオがタイやエジプトで関数電卓を事業の要にしている。ヨーロッパでの成功を基に教育現場を開拓している。(日本経済新聞)

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.