TVでた蔵トップ>> キーワード

「エナガ」 のテレビ露出情報

シマエナガが暮らすのは日本では北海道だけだ。冬、シマエナガは家族ごとに10羽ほどの群れで行動する。スタッフは動きが早いので全然ついていけなかったのでハイスピードカメラで撮影した。スタッフ厳選のシマエナガのかわいい映像を紹介した。
視聴者からの質問に答える。「シマエナガとエナガって何が違うの?」という質問。実はシマエナガも主としてはエナガだが、シマエナガは北海道に暮らす亜種名だ。シマエナガのツララなめを捉えるためよく目撃されるという場所にやってきた。ツララができるのは1年に2週間ほどだ。張り込みを続けること1週間、シマエナガがツララを舐める様子を撮影できた。このツララは樹液が凍ったもので貴重なエネルギー源だ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月18日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュースさわやか自然百景 3min
今回は神奈川・大磯丘陵。相模湾に沿って連なるなだらかな丘陵で、森に覆われている。大磯丘陵は野鳥の楽園。たくさんの鳥で賑わっている。丘と丘の間に谷戸が見える。谷戸の畑を動き回っている鳥は、ツグミ。別の木では小さな鳥たちが身を寄せ合っていた。巣立ったばかりのエナガの幼鳥だった。植物は確認されているだけで約600種、鳥は年間100種以上とのこと。

2024年4月7日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
狭山丘陵は東西11キロ・南北4キロほどの広さ。3月上旬、太陽の光が降り注ぐ雑木林に鳥たちの鳴き声が響く。見通しの良い一角にモズが現れた。体の大きさは20cmほどで主に昆虫やネズミなどを捕らえるという。他にもシジュウカラやエナガなど鳥たちの様子を伝えた。
3月下旬、狭山丘陵は芽吹きの季節を迎えた。ウグイスが美しい声でさえずっている。雑木林の片隅にはたくさんの[…続きを読む]

2024年3月31日放送 1:10 - 1:38 NHK総合
ダーウィンが来た!鳥の言葉が分かる!聞いてびっくり鳥語講座
カラ類と呼ばれる日本各地にいる野鳥たちは秋から冬の間、複数の種が集まり混群を作ることがある。最近、混群の鳥たちが言葉を使ってコミュニケーションをとっていることがわかってきた。京都大学の鈴木博士は15年以上その言葉に耳を傾け、言葉の意味を解明してきた。
コガラの言葉「ディーディーディー」を紹介。「ディーディーディー」の意味は「集まれ」で、エサを見つけたときに[…続きを読む]

2024年2月9日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅)
江戸時代に始まった茶道速水流家元の茶室「滌源居」では表門から茶室までに細長い庭が続き、これは茶道における露地にあたる。亭主は露地の中程にある枝折戸で来客を迎え、茶室へと案内する。季節を五感で感じたいと、露地にはキンモクセイや柿の木などが植えられ、秋にはメジロ、エナガといった野鳥が飛来する。茶室の西には平野神社、東側には北野天満宮があり、茶室と森で繋がっている[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.