TVでた蔵トップ>> キーワード

「エネルギー基本計画」 のテレビ露出情報

政府は現在「エネルギー基本計画」の改訂作業を進めていて、2040年に向け脱炭素電源を大幅に増やす方向で調整を続けている。政府関係者によると、昨年度のエネルギー需給実績で発電量における脱炭素電源の割合が前年度から4ポイント上昇の31.4%と、東日本大震災以降で初めて30%を超えたことが分かった。そのうち原子力発電については高浜原発1・2号機の再稼働などにより、前年度から3ポイント近く増えて8.5%となった他、再生可能エネルギーは約1ポイント上昇して22.9%となった。これによりエネルギー自給率も東日本大震災以降で最高の15.2%まで改善している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月14日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
経済産業省は導入が伸び悩む地熱発電をめぐって次世代技術の開発を促進するための官民協議会を設置し、2030年代の実用化に向けた国の支援のあり方などの検討を始めた。地熱発電の次世代技術には高温の地層に人工的に水を流し込み、発生した蒸気で発電する「クローズドループ」や従来の地熱の3倍以上の深さの地層から蒸気を取り出す「超臨界地熱」があるが、開発コストが高いなどの課[…続きを読む]

2025年2月23日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(一週間のニュース)
日本の電力を将来的にどうまかなっていくのかを示したエネルギー基本計画。2月18日(火)、3年ぶりの改定が閣議決定された。示されたのは2040年度に目指す電源の割合。現在、7割を占める火力発電は3割から4割に減らし、太陽光や風力など再生可能エネルギーによる発電は現在の2割ほどから最大5割まで増やす計画。一方、原発への回帰も鮮明になり、現在の1割弱から2割程度ま[…続きを読む]

2025年2月18日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(最新のニュース)
政府は新たなエネルギー基本計画を閣議決定した。今回のエネルギー基本計画では、生成AIなどの普及に伴い将来電力需要が増加する可能性に備え、再生可能エネルギーを初めて「最大の電源」と位置づける一方、原子力についても「最大限活用する」方針を明記している。原発については「可能な限り依存度を低減する」との文言を削除した他、建て替え条件も緩和し、次世代原発の開発を進める[…続きを読む]

2025年2月18日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
政府(武藤経済産業相)は日本の電力政策の骨格となるエネルギー基本計画をきょうの閣議で決定した。新たなエネルギー基本計画では2040年度の時点で発電量全体に占める各電源の割合について、再生可能エネルギーは4割から5割程度、火力は3割から4割程度、原子力は2割程度になるとしている。前回4年前の計画では2030年度の時点で再生可能エネルギーの割合は36%から38%[…続きを読む]

2025年1月14日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
解説委員・飯田香織が解説。電力消費量は減少傾向が続いて今後も減ると見られていたが先月、政府が発表したエネルギー基本計画の素案では一転して増えるとしている。大きな理由はAIの普及によるデータセンターの増加。グーグル検索の場合は電力使用量は0.3Wh、ChatGPTの電力使用量は2.9Wh。データセンターの新設計画が全国で進んでいる。米国ではIT大手の電力争奪戦[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.