TVでた蔵トップ>> キーワード

「エンゲル係数」 のテレビ露出情報

消費支出に占める食費の割合を示すエンゲル係数は、高くなるほど暮らしにゆとりがないと考えられている。日本は去年28.3%となり、43年ぶりの高水準となった。総務省の家計調査によると、2024年家計の消費支出に占める食費の割合を示すエンゲル係数は28.3%と1981年以来、43年ぶりの高水準となった。食費は暮らしに欠かせない出費のため、エンゲル係数が高いほど貧しい国とされている。日本は他の主要先進国と比べトップとなっている。要因として身近な食品の高騰が考えられる。消費者物価指数は米類が前年より27.7%上昇。天候不順で育ちが悪くなり、野菜、米が大きく値上がりしている。一方、賃上げは追い付いておらず、厚生労働省が発表した速報値によると、去年1年間に物価変動の影響を差し引いた実質賃金は前年比0.2%減り、3年連続でマイナスとなった。厚労省は「去年の春闘の影響などで、現金給与総額自体は増えている。前の年十比べて実質賃金の下がり幅も小さくなっており、今後の物価の動きを注視したい」とした。既に消費者の節約志向も高まっている。2024年の家計調査では、1世帯当たりの消費支出は月額平均30万243円と、物価変動の影響を除いた実質で前年比1.1%減少。先月都内で、物価高に頭を悩ませている主婦16人が集まり、対策が話し合われた。この会を開いたのは食料品を多く扱っているお買い物アプリ「カウシェ」。消費者が今の物価高をどのように受け止めているのかを把握するため、座談会を開催。今年値上げされる飲食料品の数は、去年を大幅に上回る見通し。節約の積み重ねがより必要な一年になる見込み。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月8日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
去年1年間の家計調査が発表され、2人以上の世帯が消費に使った金額は1.1%減少した。マイナスとなるのは2年連続。物価高が消費を押し下げ、電気やガス、旅行、食料など幅広い品目で支出が減少した。また、食料品の値上がりで、支出に占める食費の割合を示す「エンゲル係数」は28.3%と、1981年以来、43年ぶりの高水準となった。

2025年2月7日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
実質賃金指数のデータを見てみると、2024年は前年から下落した月が多く、トータルで一昨年より0.2%減少となった。賃上げが物価の上昇に追いつかないため、消費が落ち込んでいる。エンゲル係数は家計の消費支出に占める食費の割合を示し、低いほど生活水準が高いとされる。2024年は28.3%と2000年以降で最も高い数値となった。エンゲル係数が上がった理由は食料の価格[…続きを読む]

2024年12月27日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
今年は米の値上がりが顕著だった。去年の猛暑による品質低下やコロナ後の需要回復などで高騰し、令和の米騒動と言われた。8月には当時の坂本農水大臣が会見で「コメの品薄は今後順次回復していく見込み」と述べ、新米が流通すれば価格は下がるとの見通しを示した。しかし総務省が発表した11月の消費者物価指数によると、前年同月比で63.6%も上昇している。理由は業者による買い付[…続きを読む]

2024年12月26日放送 18:30 - 21:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰年末解説SP 今どきの常識アップデート
今年日本はエンゲル係数が上昇。エンゲル係数は家計の消費支出に占める食料費の割合。食料品の値上がりが家計を圧迫していると考えられる。年齢が高いほどエンゲル係数が高い傾向にある。食料品の値上がりでおかずの代用としてふりかけが人気。ふりかけの販売額は今年は過去最高と予測されている。

2024年12月4日放送 13:00 - 15:50 NHK総合
国会中継(参院代表質問)
自由民主党・本田顕子が質問。誰一人取り残されない成長経済を実現するには物価高を吸収できるだけの賃上げが広がる施策が不可欠。物価高に負けない賃上げの実現にとって重要なのは報酬や賃金が法定価格に基づく医療・介護・保育・福祉の現場で働く人たちの賃上げ。国民の命と健康を守る医薬品についても安定的な供給ができるように持続可能性を高めていく必要がある。また、医薬品の開発[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.