TVでた蔵トップ>> キーワード

「オオワシ」 のテレビ露出情報

長野県原村の森の中に立つ「八ヶ岳美術館」。今月8日から開かれている企画展「世紀を超えた鳥類標本の全容」。その数日前展示ブースでは急ピッチで準備が進められていた。並べられているのは鳥の剥製。卵などの標本も合わせ、3000点にも上る所蔵品を展示するのは長野県岡谷市の林正敏さん。日本野鳥の会の諏訪支部長を40年にわたって務めたまさに「鳥博士」。案内された自宅には多くの標本や剥製が保管されていた。多くが明治から大正にかけて県内で捕獲されたもので、1世紀以上たった今も鮮やかな色彩が残っている。林さんは「一般的な展示用の標本を『本剥製』。これに対し学術的に資料価値のあるものを『仮剥製』という。寝かした状態で剥製にしてある。太陽のもとでさらしておくと色が消えてしまうが、保存が良ければ何年でも持ちますね」と説明。所蔵しているのは松本市の実業家で鳥獣調査員としても活動した高山忠四朗や上諏訪町長などを務めた金井汲治などが採集した鳥の剥製で、その多くは45年前に譲り受けたもの。今では捕獲できない国の天然記念物や、絶滅危惧種といった貴重な剥製も含まれている。ライチョウ、オオワシの剥製を紹介。今から25年前林さんは諏訪湖で衰弱して動けなくなっているオオワシを保護し、自宅で介護したことがあった。手厚い介護の甲斐あって元気になったオオワシは保護からおよそ1か月半ぶりに大空に放たれ、北の大地へと飛んでいった。以来、オオワシは19年間、冬を越すために毎年諏訪湖に帰ってきたそう。林さんは「完全に野生に復帰したとそのときは一番の喜びでしたね」と話した。林さんは今回の展示会のあと標本をすべて茨城県つくば市にある国立科学博物館へ寄贈する方向で準備を進めている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月23日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
さわやか自然百景さわやか自然百景
2月、釧路湿原のシラルトロ湖は厳冬期に湖面が厚く凍りつくが、東岸にはわずかに氷のとけた場所がある。湖の近くには温泉が湧いていて、そこから温水を含んだ川が流れ込むことで氷の一部がとける。湖の近くの森では、エゾモモンガなどが生息している。シラルトロ湖にタンチョウなどが飛来し、氷の上をキタキツネが歩いた。

2025年3月22日放送 16:30 - 17:30 TBS
ロマンチック少年ボーイ北海道! 奇跡のロマンチック絶景を特等席から!
照英とサンシャイン池崎は「砕氷船おーろら」からの流氷やオオワシなどを見学。流氷は、アムール川でできた小さい氷が北風に乗って成長しながら南下したもの。成長過程で海水を混ぜ、栄養分を巻き上げていて、プランクトンが大増殖し、多くの魚を育む。それを目当てにマッコウクジラなどもやってくる。
照英とサンシャイン池崎は、ダイバーの西村浩司さんが撮った流氷の下の水中映像を[…続きを読む]

2025年3月19日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
今、さまざまなおひとりさまツアーが企画され、人気が高まっている。なぜツアーに1人で参加するのか、個人の旅にはないおひとりさまツアーならではの魅力を取材した。先月実施された、神奈川県の有名な神社巡りとスイーツを楽しむ女性限定のおひとりさまツアーには、40代〜70代の15人が参加。添乗員は神社の歴史ある名木など御利益を解説するが、案内は最小限。散策や御朱印集めな[…続きを読む]

2025年3月16日放送 7:00 - 7:30 日本テレビ
所さんの目がテン!(オープニング)
湯上がやってきた北海道東トレイルには、釧路湿原、阿寒湖、知床の3つの国立公園があり、その周辺では、自然界の動物たちを見ることができる。まず訪れたのは釧路湿原。釧路湿原国立公園 温根内ビジターセンターガイドの藤原さんに案内してもらう。代表的なものはエゾシカ、他にもキタキツネ、タヌキ。他にもタンチョウやオオワシ、オジロワシがみられる。釧路湿原は大部分に人の手が入[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.