TVでた蔵トップ>> キーワード

「オレシュニク」 のテレビ露出情報

ヨーロッパ各国がロシアに対し、より警戒感を強めている。来月、ポーランドがNATOとの軍事演習「アイアン・ディフェンダー25」の開催を予定している。NATO加盟国から約3万4000人の兵士が参加し、抑止力と効果的な防衛能力を共同で検証する。演習はロシアの飛び地であるカリーニングラード周辺やウクライナ国境の近くなどで実施され、これらはロシアの脅威に対抗するためのものだという。一方で、ロシアはポーランドの隣国ベラルーシで合同軍事演習を計画している。ロシアとベラルーシは来月12~16日に合同軍事演習「ザパド(西方)2025」を行い、戦術核兵器や極超音速中距離弾道ミサイル「オレシュニク」の運用訓練が含まれるとベラルーシ国防省が発表。(ロイター通信)。「オレシュニク」をめぐっては、プーチン大統領が1日に量産が完了しロシア軍に配備したと明らかにしており、年末までに同盟国ベラルーシにも配備するとしている。ベラルーシ国防省は合同軍事演習「ザパド2025」に参加する両国の兵士は1万3000人と発表しているが、ラトビア国防省の独自調査によると、10万~15万人の兵士が参加。(米・フォーブス)。こうした動きについて、ウクライナ・ゼレンスキー大統領は「ロシアがこの夏、ベラルーシで何かを計画している可能性がある」としており、合同軍事演習が2022年に起きたような全面的な侵攻の始まりを意味するかも…と以前から警告していたという。(ニューズウィーク)。前駐ウクライナ大使・松田邦紀は「戦争において外交が入ってきた時は一番状況が不安定になる。外交が動き出した時こそ色んな準備をしないといけない。ロシアからするとベラルーシはどっちを向いているのか若干不安なところがある」と解説した。増田は「どういうふうにヨーロッパも団結していったら問題に向き合っていけるのか」、田中は「今こそ1938年のミュンヘン会談の教訓を生かすべき。ウクライナを当事者国として交渉の中核に据える。安易に領土の譲渡をしても、さらなる再侵略を呼び込むだけ。最も重要な教訓は侵略国に対して罰則を与えないと再侵略をしてしまう。甘い対応を侵略国のロシアにすべきではない」などとコメントした。
石破総理はきのう、オンラインでヨーロッパと会合を行った。領土の割譲が認められた場合、日本や東アジアにどういう影響があるか。前駐ウクライナ大使・松田邦紀は「3年半前の『きょうのウクライナ、あすの東アジアかもしれない』という『かもしれない』は取れてしまった。北朝鮮がロシアに参戦し、中国がロシアに協力している状態でウクライナの戦争の現状、外交でどのように解決されるかはヨーロッパに加えて東アジア、日本の安全保障に直結してくる。軍事力で国境線を変更するという前例を作れば、同じ問題がヨーロッパ以上に複雑な安全保障環境にある東アジアにおいて、どのような前例を作るか。我々は中国や北朝鮮の動向に目を離せなくなる。石破総理が8月13日に加え、昨日に有志連合の会議に出たのはとても良かったが、できれば要所要所でゼレンスキー大統領と電話会談をする。あるいはトランプ大統領に対しても戦争がアジアの安全保障に直結していることを日本として言うべきだし、内外にメッセージとして出すべき」と解説した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月16日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
ロシアとベラルーシによる合同軍事演習「ザーパド2025」。今月12日~16日まで両国にある演習場やバルト海などで行われている。ベラルーシの首都・ミンスクで公開された演習では航空機や戦車のほか、無人機やロボットなどを使った作戦を展開。NATO加盟国の3か国を含む約20か国の代表がオブザーバーとして参加。今回の演習前からロシア国営メディアなどが注目してきたのは「[…続きを読む]

2025年9月16日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
ロシアと同盟国ベラルーシによる合同軍事演習「ザーパド2025」は今月12日から16日まで行われている。15日、ミンスク郊外で演習の一部が報道陣に公開された。演習は敵の軍が潜む集落を制圧することを想定し行われた。ベラルーシのフレニン国防相は当初、今回の演習で新型中距離弾道ミサイル「オレシュニク」の使用計画を確認するとしていたが、実際に確認したかについては明らか[…続きを読む]

2025年9月16日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
ベラルーシで始まったロシアとの合同軍事演習には両軍の兵士ら7000人が参加(ベラルーシメディアによる)。核弾頭を搭載できる新型の中距離弾道ミサイル「オレシュニク」の訓練も予定されている。約20万人が参加した4年前に比べると規模は大幅に縮小した。周辺国では警戒感が高まっていて、ポーランド軍はベラルーシやロシアの国境に兵士4万人を配備。

2025年9月13日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチNNNシューイチサタデー
ロシア国防省は12日、ベラルーシ軍との大規模な合同軍事演習「ザパド2025」を開始したと発表した。ロシアメディアによると約1万3000人が参加し、新型中距離弾道ミサイル「オレシュニク」の運用訓練も実施するという。ベラルーシの隣国でNATO(北大西洋条約機構)の加盟国でもあるポーランドは10日、領空侵犯したロシア軍の無人機を撃墜したと発表し、ロシア軍による意図[…続きを読む]

2025年6月25日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道INTERNATIONAL NEWS REPORT
ロシアのプーチン大統領が新型の中距離弾道ミサイル・オレシュニクについて量産を進めていると明らかにした。オレシュニクはロシアが開発した極超音速の中距離弾道ミサイルで、去年11月にドニプロへの攻撃でロシアが初めて実戦で使用。ウクライナ国防省の情報総局によると、オレシュニクの最高速度はマッハ11以上と分析。使用が増えれば防空システムでの迎撃は困難、被害の拡大が懸念[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.