TVでた蔵トップ>> キーワード

「ABC」 のテレビ露出情報

スバールバル諸島の中心地とロシア人居住地を取材。スバールバルの中心地ロングイェールビーンには2500人程が住んでいる。当初は炭鉱の町として栄え、今は新たな注目を集めている。この島でノルウェー人とロシア人は数十年にわたって隣人として暮らしてきた。しかし、市長はロシアによるウクライナ侵攻で町が、バラバラになってしまったという。ロシア人居住地のピラミデンはまるでゴーストタウンのよう。ロシア国営の炭鉱会社トラストアルクティクゴルは100年近くこの土地を所有している。第一次世界大戦後スバールバル条約によってノルウェーに主権が与えられたが、ロシアを含む他の国々にもビザなしでビジネスや居住の権利が認められた。この条約は、スバールバルを戦争などの目的で使用することを禁じている。北極圏はロシアの重要な防衛拠点。多くの核兵器や海軍の艦隊がコラ半島に配置され、スバールバルは紛争が起きた時、艦隊のアクセスの拠点になる可能性がある。今年、NATOは冷戦終結後、最大規模の軍事演習を行った。NATO加盟国に囲まれたロシアは今、孤立状態にある。去年のロシアの戦勝記念日にはヘリコプターが飛び交い、ロシア国旗を掲げた車が行進。まるで軍隊式のパレードだと評された。NATO加盟国の領土で行われた挑発的行動だと批判する人もいた。現時点ではノルウェーもロシアも戦略的に重要なこの場所で互いに目を光らせるため現在の関係性を維持したいと考えている。スバールバルは両国が接点を持てる数少ない場所の一つ。ただ、疑念も残る。ロングイェールビーン・テルイェアウニュビク市長は「今のロシアの体制は信頼できなくなっている。信頼を取り戻すには時間がかかるだろう」等と話している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
太平洋戦争で最も多くの犠牲者を出した戦いの一つ、沖縄戦の開始から80年。犠牲になった20万人の多くは日本人。その遺骨の収集と身元特定のためにボランティアたちが今も活動を続けている。沖縄戦の戦没者の遺骨のそばで育った男性は、40年以上ボランティアとして遺骨を探し、収拾を続けている。日本政府によると沖縄戦ではアメリカ軍兵士1万2000人と日本側の兵士や民間人18[…続きを読む]

2025年3月20日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道WOW!The World
イギリスのロンドンで行われたのは恒例のパンケーキレース。凝った衣装に身を包んだ参加者たちがフライパンでパンケーキをひっくり返しながら走る。15世紀礼拝に遅れそうになった女性がフライパンを持ったまま走ったのがはじまりだという。

2025年3月17日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本世界のメディアザッピング
イタリア北部のイブレアでは、オレンジをぶつけ合う伝統のまつりが開かれた。圧政に苦しむ民衆が城を襲撃した中世の出来事にちなむといわれ、19世紀に始まった。参加者は民衆役と兵士役に分かれてオレンジをぶつけ合った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.