TVでた蔵トップ>> キーワード

「オーバーツーリズム」 のテレビ露出情報

混雑や弾丸登山が問題となっている富士山。これまで登山者には任意の協力金だけが求められていたが、7月から1人2000円の通行料が必須に。1日の登山者を4000人までに制限する。きょう予約受け付け開始。予約はインターネットからのみ。登山する日や名前などを入力し通行料を支払うとメールで二次元コードが届く。当日この二次元コードをゲートにかざす。山梨県が規制に踏み切った背景にあるのが登山道の大混雑。多い日は山道が登山客でびっしり覆い尽くされ渋滞に。さらに夜通し登山をする危険な弾丸登山が横行するなど、オーバーツーリズムへの対策が求められている。山梨県によると1日4000人の入山者数は混雑具合などを計算し設定。しかし、去年のシーズンに4000人を超えたのは5日間。4000人の中には当日枠も設けているため予約を急ぐ必要はないが、日程が確定している人はぜひ活用してほしいという。
今混雑対策として山梨県が打ち出しているのが富士山の登山鉄道構想。麓と5合目までをつなぐ道路、富士スバルラインに次世代型路面電車LRTを走らせるという構想。往復運賃を1万円とした場合、年間約300万人の利用を見込んでいる。山梨県は運行本数の調整などで来訪者数をコントロールでき、排ガスによる大気汚染の改善も目指している。しかし、構想に反対するのは富士山の麓の北口本宮冨士浅間神社で長年宮司を務める上文司厚代表。「富士山は御神体でありますので拝む対象。手を加えることは信仰に反すると思います」と話す。先月、山小屋組合や観光連盟などの有志と反対する会を発足し、先週までに2万4000人の署名が集まったという。先月には水を含んだ雪が土砂と一緒に流れるスラッシュ雪崩が発生。道路が一時寸断された。また、活火山の富士山は落石も起きやすく、安全面で疑問の声が上がっている。これに対して県は「土砂崩れなどに対し安全対策を行っていく」としている。また、富士吉田市の堀内茂市長も反対を表明。「EVのバスでやっても同じ事だと思う」と話した。今後も県は住民説明会を開き、地元の理解を得たいという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月4日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
バブル期の日本人は海外旅行先でハイブランドを爆買いしていた。ハワイでは日本人が土地や不動産を買い漁ったため、現地では抗議デモが起きるほどだったという。そこから令和へ移ると、日本に外国人観光客が殺到し、オーバーツーリズムなどが問題になっている。一方で海外旅行へ行く日本人はコロナ禍前の6割程度まで減少した。パスポートの保有率も約17%まで下がっている。そして20[…続きを読む]

2025年4月30日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
香川県・直島は今年イギリスBBCが発表した2025年に旅行したい場所に国内で唯一選ばれた。その理由は3年に1度開催される瀬戸内国際芸術祭。岡山県から観光に来たという女性2人組はサイクリングしながら映え写真を撮影し、美術館やランチを楽しむプランを計画していたが、レンタサイクルはSOLD OUT。美術館は大人気のため事前予約制にしている施設もある。2人はアート作[…続きを読む]

2025年4月26日放送 11:55 - 13:30 日本テレビ
サタデーLIVE ニュース ジグザグジグザグ考論
和田寛は農林水産省元キャリア官僚だったが、2014年に白馬で働き始める。白馬のマウンテンリゾートでは、2019年には来場者数が夏季が逆転し増えている。和田寛は白馬の成功の秘訣を聞かれ、「隠れた資産」「外部の力」「面で堀り続ける」を挙げた。瀧口友里奈は、隣の村も一体で盛り上げていこうという発想が重要なんだろうという発見があったなどとコメントした。和田寛は、冬の[…続きを読む]

2025年4月20日放送 10:00 - 10:30 テレビ朝日
BooSTAR ‐スタートアップ応援します‐京都市×入山章栄 未来の街とスタートアップ!
現在注目してる企業を聞くと、恵良陽一は「Stroly」の名前を挙げる。Strolyは今、京都市が注目してるスタートアップ。世界的観光都市・京都ならではのサービスを展開してる。風情溢れる町並みの祇園四条駅でGoogle マップを開くと、地形通りの地図が表示されるが、Strolyでは様々なデザインのマップを製作してる。さらに、マップ利用以外にも利用者のGPSから[…続きを読む]

2025年4月17日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース大阪局 昼のニュース
万博に合わせて京都の魅力をPRしようと京都駅ビルの2階に「EKIspot KYOTO」がオープンした。京都府内の万博関連イベントの情報発信のほか、伝統文化の実演や地域特産品の展示・販売などが行われる。このほか、施設のスタッフが訪れた人の要望に合わせた観光地を提案する。京都府は、有名観光地以外も紹介することでオーバーツーリズム対策につなげたいとしている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.